☆ わくわく働くひとを応援する産業医のブログ ☆

わくわく働く社会を創る。そう決めて起業しました。社内ヘルスケアだけでなく人事総務の領域全般、医療や病院管理とお話しましょう。

【なんてこった】1歳までに18歳時点での気管支喘息の発生有無が決まる!

おはようございます!

今日は、喘息の話をしましょう。花粉症もひどいときは、喘息発作もひどくなりがちです。どこかのタイミングで、職業性の喘息についてもお話したいと思いますが、今回は喘息の治療ではなく、予防について御紹介します。

 

ちなみに久しぶりに標準治療GINAをみてみました。

f:id:wakuwaku-work:20150313170713p:plain

相変わらず海外の医療系HPはカッコイイ!笑

このGINAには、内科医として大変お世話になりました。治療のアルゴリズムやマニュアルがしっかりとシンプルに出来ている。そして何より印刷ができて、持ち運べる!

これ超重要なんですよね。

GINA知らない内科医はもぐりでしょうねぇ〜。笑

 

 

 

気管支喘息はこどもの時期から普通は始まる!

68歳の男性がわたしの外来に来て、最近から喘息が始まったんだよ。なっ?先生、ひゅーひゅー言うだろ?って言うんです。

他のクリニックでも指摘されたとのこと。

そのときはどうだったのかわかりませんが、少なくとも聴診や足元見れば、喘息じゃなくて心不全でした、なーんてことは意外とあります。

 

大人から始まるってあり得るんですが、確率論的に違和感を感じるので、心臓の病気や強いアレルギー性のもの、例えば職業上、粉末のものを吸入しているとか、そういうことを大人のヒューヒューの場合想定するわけです。

そう。気管支喘息ってこどもの病気なんです。←言い過ぎ!? 

 

日本の呼吸器学会にシュールな絵がありますので、こちらも紹介しますね。意外とわかりやすい。

f:id:wakuwaku-work:20150313171446p:plain

小児の6%、大人では4%くらいです。

発作があると、夜ねられなくて、救急に行かないといけないっていうのが多いわけです。

原因は、簡単に言うとアレルギーなわけです。アトピーに関係することもあります。

 

 

 

そこで今回の気管支喘息の予防です

今回は、2012年のThorax からの論文です。

原著はこちら

著者らは、高アレルギーリスクのこどもで、アレルゲンになる環境要因をこどもが12ヶ月になるまでに避けることで気管支喘息になることを防げるのではないかって仮説をたてて研究しました。

 

120名の高リスク(遺伝要素やアレルギー検査)で、

① 【48名】母乳で低アレルゲン食もしくは低アレルギー人工乳を私用+ハウスダスト回避

② 【55名】標準(何もしない)

の2つにわけてみて、1歳・2歳・4歳・8歳・18歳で気管支喘息アトピーを追っていくというかなり長期間にわたる研究なんです。

1990年に始めて、18年間追ったわけです。

アトピーは、気管支喘息の単一リスクとしては、56%も寄与するので追っているようです。

 

結果はどうだったか?気管支喘息は?

18歳時点で、①の群は②の標準よりも、気管支喘息の発生率が0.23倍低かった。

18年間で①は6名/48名、②は15名/55名という結果でした。

 

1歳から18歳までみると、0.51倍まで下げることはできたが、残念ながら18歳時点でのアトピーの発生は統計的には優位ではなかった。

 

こちらが気管支喘息です。

1歳から18歳までの上がControl群(②)で下がPrevention群(①)です。

f:id:wakuwaku-work:20150313174133p:plain

アトピーについても同様に、上がControl群(②)で下がPrevention群(①)です。

f:id:wakuwaku-work:20150313174139p:plain

でもこれを見ると、やっぱりアトピーも2歳から8歳までは優位に差があるように見えますし、18歳時点では変わらないということなんでしょうね。

 

 

 

これだけでは結論は難しい、気管支喘息

これだけでは統計的にも数字は微妙な部分も多数あるものの、でもやっぱり18年間おってたことは凄いですよね。

こういう研究は、重箱をつつくことって簡単なので、そのときのBest Available なEvidence とは何のか考える事が大切です・・・ってこれ以外それほどサーチしていないので、Bestかどうかはわかりませんがwww

この研究から少なくとも「わたしが変える行動」とは、自分のこどもがアレルギー体質が強いとなれば、妻にアレルゲンを避けるように指示するでしょうねぇ。

ハウスダストを回避するって具体的にどうやったのか知りたいところですが。

 

もうアレルギーって良いんだか、悪いんだか。

花粉症のわたしにとっては、最悪です!泣

ではでは〜今日もマスクで出勤してくださいね。

 

 

ロンブー淳も使ってた!「凄い」連発で会話力がハンパない

おはようございます!

今日のテーマは、医療系ではなく、やっぱり「会話力アップ」系にします。

さあ1週間のスタートですね!今日の「技」を盗んで今週もわくわくして頂ければと思います。

 

今日は、「凄い」を連発すれば、間違いなく会話が弾み、欲しい情報を相手からゲットできるという技です。

 

 

 

短時間で患者さんから必要な情報を獲ってくる会話力

これは以前のブログ記事

 

ひとと話する能力を飛躍的に高める3つの方法 - ☆ わくわく働くひとを応援する産業医のブログ ☆

で御紹介したとおり、会話力をアップさせるためには、まずはそういう環境を作りましょうと。作らないで会話を初めてしまう人が多すぎるというお話をしました。

 

もちろん環境だけでなく、会話するところにもポイントがあるわけです。

20分で聞き出せないひとは、1時間話をしてもムダです。笑

そしてあらゆることを考えて、いかに短時間に情報を獲得できるのかを考えて、実践するのです。

 

 

 

私の会話力の50%は、「凄い」連発!

わたしの外来を経験して頂ければ分かるのですが、とにかく「声がでかい」し、「オーバーリアクション」です。

もちろん希死念慮の強いひとは、悲嘆反応のあるひとの前ではしません。

その中で、必ず1回は使うのは、「すご〜い!」です。かぶせて「ホントに凄いですね」っていって褒めまくるんです。

それは、糖尿病のひとのがんばるプロセスのお話かもしれません。肥満外来のダイエットのときに0.5kg下げたストーリーかもしれません。禁煙に成功しているときかもしれません。またうっかり吸っちゃった時でも言います。

 

とにかく、何でもかんでも「すごいですねぇ〜!」と言ってから、その理由をアタマの中で高速で理由付けするんです。笑

そうすると患者さんは、いい気になって益々はなししてくれます。その次に「ききたいこと」を入れるわけです。

 

患者さんが医師にも話しづらいようなことです。

たとえば、「◯◯さん、そういえば、旦那さん以外にもパートナーっていましたっけ?」とか「◯◯さん、のパートナーさんって男性でした?女性でした?」とか。

「◯◯さん、これは恥ずかしいことでは決してありませんが、セックスのときにEDの症状って出ていませんか?このお薬なりやすいから」という風にするんです。

 

 

会話力アップの本質は、褒めまくって話しにくい状況を打破

これで100%言ってくれますね。

この先生にだったら、恥ずかしいことも褒められちゃうって思うんですね。でもこれこそ最も大切なことです。

なぜなら会話をするということは、「目的をもって、聞き出さないといけない情報」があるわけで、それはビジネスであれば、交渉の場かもしれません。接待のときかもしれません。採用のときかもしれません。どんなときでもこれは最高の聞き出しテクニックです。

もちろんデート中の男性・女性にも使えます。

 

 

 

「凄い連発」は山田だけでなくロンブー淳も使っていた!

これほんのむかし、久米島の病院でおじぃ、おばぁの血圧とか糖尿病とかをみるときから言い始めていた気がします。褒めるとおじぃ・おばぁ頑張るんですもの。

 

これしかし、わたしだけではなかったことにびっくりなんです。

ロンブー淳が、NHKの番組で「小学生に授業をする」という中で「どうやって人から話を聞き出すのか」ということを教えるというのがあります。

 

【43:08】から見て下さい!

 

そこでは、驚愕の事実。

 

わたしが患者さんと話をしている方法と全く同じだったのです!

「へぇ〜なるほどなるほどすごいっすね」

なんですね!

 


SWITCHインタビュー 達人達(たち)「田村淳×猪子寿之 PART2」 20150124 - YouTube

 

ちなみにこの番組かなり面白いです。

 

 

 

最後に、会話力はトレーニングです

毎回言っていますが、何事もトレーニングです。もしくはやるかやらないかだけの問題だと思っています。

前回のブログ記事「握手」も同じです。

世の中に啓蒙啓発本がいっぱいありますが、すべて同じこと言っています。

でも「買って読んで」終わらせるだけだからいろんな種類が出るんです。

 

やってみましょう。

必ず成功しますので。

 

では今週もわくわく働きましょう〜!

ciao!!!

 

 

 

f:id:wakuwaku-work:20150313170007p:plain

 

 

 

 

「握手」を会話の終わりに入れて満足度マックス!

おはようございます。

今日は、以前から質問の合った「握手 Handshakings」のやり方やその効果についてお話します。

 

握手は、何も海外のビジネスの世界だけではなく、あらゆるところに使える「相手の満足度を非常に高める」簡単にできるツールなのです。

是非、恥ずかしがらずに、一気にやってなれてしまいましょう。

 

必ず印象に残れるひとになれます。

 

 

 

握手をやり始めた理由

握手をするようになったのは、思い出せないのですが、心療内科をはじめてからだと思います。それまでも病棟に入院中の患者さんには、よく「タッチ」をするタイプの医師でしたので、握手もとくに恥ずかしいという感覚はありませんでした。

わたしは、一般内科外来、心療内科外来、産業医という領域で働いています。

そうすると基本的に、「超重度の病気」のひとをみているというよりも、「未病」であったり、日常の生活がある中で、たまに病気のことが発生するというような感覚の方々です。

 

また多くが、マインドを変えたり、コーチングを少しやったり、生活習慣を少しだけ変えたり、適切なアドバイスをするだけで確実に病気も予防出来ますし、ヘタすると病気もお薬を使わずに良くなる場合も多い方々です。

 

そんな彼らを9時間で1日60名診るわけです。

はっきり言って時間がないわけです。しかし時間がないからといって、満足度を下げることはあってはなりません。

いかに素早く彼らのニーズや体調の変化を探知して、それを適切に修正していく、そしてロングランで健康を維持できるのかがわたしに求められていることです。

 

「① 業務効率を上げる」、「② 満足度を高める」をどうやってシンプルに、しかも確実にできるのかということを追求した結果、「握手」にたどり着いたのです。

 

 

 

「握手 Handshakings」の科学的な効果

この握手というものも調べてみました。

 

な、なんとアメリカでは、握手の出来ないひとは、社交性がないとも思われかねない。これは、入社面接のときに評価するための論文から。

「Good handshakes are believed to communicate sociability, friendliness, and dominance, whereas poor handshakes may communicate introversion, shyness, and neuroticism 」(Chaplin et al., 2000)

この研究では、男性においては、しっかりとした握手ができることは、社交性などの要素と関連するという結論づけていました。

日本人も、恥ずかしいのであって社交性がないわけではない!と思っていますので、必ずしもこれに当てはまらず。

 

次に、画像からも握手を挨拶時にするのとしないとでは、差が出てしまうということを脳MRIで確認したという「論文」です。

f:id:wakuwaku-work:20150309094650p:plain

社交性という観点からポジティブな印象をより高め、ネガティブな印象を下げるということ。

 

残念ながら、面接の終わりに「握手」をするわたしのスタイルについての論文を探すことは出来ませんでした。

 

 

 

海外のWEBが教える握手の仕方

とはいえ、握手の仕方を知らないと出来ません。

こちら」を参考にして下さい。

  1. しっかりと相手の手を握り、親指が上を向かせる
  2. 数回ゆらしましょう【5 cm】
  3. 紹介が終わる前に、握手を流れるようにはずす 【3 - 4秒】

なんかこんな感じらしいです。笑

f:id:wakuwaku-work:20150309101803p:plain

 

 

握手がもたらす5つの効果

それでは、わたしが感じる握手のもたらす5つの効果について説明します。

1.面接や面談が終わった感覚にする(儀式)

延々と面接や面談をする意味はありません。

最初にゴールを決めてそのゴールが達成できたのであれば、早く次の仕事にとりかからないといけません。そのためには会話をしっかりと区切って、向こうに話がしたよね?ということを仕向ける必要があります。

もちろん最低でも1分間はこちらは、ずっと黙って相槌をうったり、「スゴイですね〜」と言ったりして場を盛り上げます。

その上で、シメの言葉を言って、「また1か月後に来てくださいね。」と言って、「握手」という流れです。

ドア越しによく「そういえば…良い忘れていたことが。」ということよくあると思いますが、そういうことが減ります。当然ながら、面接や面談終了前に「他に質問したいことありますか?」も聞いた上で。

この儀式的なものは、最初は相手も戸惑います。

くすくす笑ったり、びっくりした表情をしますが、そのうち慣れてきておばあちゃんなんてしっかりと握り返してきますので、こちらが痛いくらいです。

 

2.印象に残るひとになれる

握手をするひとは、まだまだ少ないですので業界によっては、頻用すると他の人ととの差別化にもなります。

医療なんて握手する医者がほとんどいませんから、とても印象に残ってまた必ず来てもらえます。

 

3.しっかりと握手された手からこちらの「自信」を感じて安心する

そうこの握手をもとめるひとからの「自信」や「エネルギー」のようなものを感じる方も多くいらっしゃいます。

おばあちゃんに多いのですが、最後握手すると、「これ待っていたのよねぇ〜」と笑顔で非常に強い握手を返してきます。「何だかエネルギーをもらうのよね」というのが定番のコメントです。

「握手」を通して自信やエネルギーをもらいつつ「つながり」を感じて安心を高めているのでしょう。

 

4.恥ずかしがり屋であったり、緊張感が分かる

論文にもあったように Shyness(恥ずかしがり)は、握手をすることが苦手です。また緊張をしていると手に汗がべっとりしているので、嫌がることが多いです。

でも繰り返しその人と会っていると恥ずかしがりな部分や手の汗というものがなくなってきます。

その瞬間に、「あっ!このひとはやっと私に慣れて信頼をしてきているな。何でも話せる関係が構築できたな」と思えるのです。

嫌がっているひとにはもちろんしませんからね。

ビジネスでは、中々繰り返し会うことはないかもしれませんが、プロジェクトを繰り返し打合せをしていく中で、しっかりと毎回終了時に「今日もお互い頑張ったね。また次も頑張ろう」という握手は最高ですよね。

 

5.相手の体調がわかる

実は、握手を通して相手の体調がわかります。

それまでしっかりと握っていたひとが、柔なかくなったりするときってあるんです。そのときは、今は不安な時期なんだな、ネガティブに考えているんだなというような余裕がないときがほとんどです。

従って面接や面談が終わっていますが、次回は必ず前回の悩みや不安について質問をしておこうということになるわけです。

 

以上、握手についてお話しました。

これは本当に、医療現場ではもっと使っていただきたいですし、ビジネスでももっともっと面接や面談、商談で日本人がもっと使うものだと思います。

日本人が大切にしてきた、アタマを下げてお礼する挨拶と組み合わせると最高ですよね。

 

是非、みなさんの働く場面に頻用してみてください。

楽しい土曜日を過ごされてくださいね。

わたしも朝から診療で握手しまくりますぅ〜。

 

ciao.

 

 

 

 

91 歳の女性がまだまだ元気である 5 つの理由

おはようございます。

今日は、わたしの外来の患者さんの話をさせてください。

 

わたしの外来は、中学校1年生から101歳までと年齢層は広く、特に働いている世代が最も多いのが特徴です。一般内科と心療内科まで幅広くみるために、その世代が多くなっている気がします。

 

それでもやはり65 歳以上の方も多く、83 歳、91 歳、87 歳の 3人の女性のはなしをしましょう。

彼女らは毎月、外来にきてげらげら笑って「またきますぅ〜」と言って帰っていくのです。毎月が習慣のように。この 3人の共通した背景として、夫に先立たれており、ひとり暮らしの 3人です。

 

彼女ら 3人を見ていて、80 歳を超えて元気である特徴には、5つあります。それを今回はお話しましょう。

 

 

 

元気である秘訣1:向上心が強い

3名とも様々な活動をしています。活動自体は、社会的なものもあれば、趣味でやっていることもありますが、共通しているのは、「もっと上手になりたい」という基本的な欲求です。

91 歳の女性は雀荘に毎週通っており、それこそ役満だして勝ちまくっているのよぉ〜と言っていますし、87 歳の女性は書道に没頭していて、作品を海外にも出したり。83歳の女性は新聞パズルを毎日やっているが、最初は ☆3 のレベルが解けなかったのですが、今では ☆5 を軽々解いていて、主題者と勝負しているというのです。

 

このように社会的な活動をしている方が、より元気である印象を受けますが、それ以上に自分自身をもっと高めたい、負けたくないという「向上心」こそが元気の秘訣です。

 

 

 

元気である秘訣2:足腰が強い

これは非常に大切です。

この 3人だけでなく、元気な90 歳は、足腰がとにかく強い。最近ではあまり言われませんが、バリアフリーなーんてものは使いません。

 

と言うよりバリアフリーであることで認知も低下し、足腰も弱くなることをよくわかっているのです。「不便」であることが、自分たちの足腰やアタマを鍛えているのだというのです。

他の95 歳の女性は、丘の上に住んでおり、洗濯物を干すために家の中の階段を 3階分 1日10 往復するのだそうです。確かに彼女の足はムキムキです!!!

 

 

 

元気である秘訣3:とにかく笑う

彼女ら私の外来に来る前からクリニックのスタッフともゲラゲラ笑って話しているのです。また隣に座った他の患者さんにも話しかけて笑っています。

もちろん私とはなししている時は、ハンパなく笑っています。

やはり笑っていること、これも人生を楽しんているひとつの表れだと思います。自分に病気があろうが、なかろうがいつも笑っていられる、そんなスタンスが様々な効果をもたらしているのでしょう。

 

んで、いつもお三方が言うのは、わたしは病気じゃないからここに来るのやめようかなぁ〜と毎回言って帰ります。そしてちょうど扉のところで、でもここに来ると楽しいからきますねぇ〜といって帰っていくのです。

明らかにクリニックに来ることを楽しんでいます。ちなみに彼女らの病気は結構深刻ですがwww

 

 

 

元気である秘訣4:朝から肉を食う

これはご高齢の方で良く勘違いをされているのですが、お肉ばかり食べていると健康に悪いって。

実はそんなことなく、高齢であればあるほど、筋肉の栄養になるアミノ酸(タンパク質)は非常に重要な栄養素になります。

先ほどの95歳の女性は、朝から焼肉を食べて、昼も夜も肉を食べるのだそうです。むしろ炭水化物はほとんどとらないと言っていました。

まさに「肉食系オバァ」。

ハンパなくエンゲル係数上げてきてます。

 

 

 

元気である秘訣5:感謝の言葉が多い

そして最後にもちろんこれです。

何をするにしても、「ありがとうねぇ」であったり、「本当にいつも感謝しているのよ」であったり、感謝する言葉が会話の中から溢れ出てきます。

比較的、ご高齢の世代は、皆様感謝するコメントが多いですが、彼女らは「今の自分がこうして元気なのは…」ということへの感謝の言葉が多いように思います。

つまり今までの元気である秘訣 1から 4までができることへの感謝をあらゆるところに伝えているのです。それがさらに良いサイクルになっていくという好循環を作り上げているのです。

 

 

今日は、年をとってもいつまでも元気でいる秘訣を5つの観点からお話しました。

みなさまはまだまだお若いですが、こんな素晴らしい年のとり方をするためには、「今」から取り組み始めたほうが良さそうです。

 

 

では楽しい木曜日を過ごされて下さい〜!!!

ciao

 

 

【後半】もし娘がリスカをしていたら・・・どう対応する?

昨日に引き続き、リスカの話です。

 

それではいよいよもしリスカをしている娘を見たらどうするのか。

  

Questionの答え:一緒にできる対応方法

リスカは、「感染」することがわかっています。高校生であれば、リスカをもっている友人は、その周りも興味本位から最初は、リスカをやることがわかっています。
 
Questionの答えは、「B」が望ましいでしょう。
「A」ももちろん親として非常に気持ちがわかります。
しかし繰り返しやってしまうパターンになります。なぜならリスカの本質を理解していないからです。悶々とする気持ちや発生した耐えられないイライラをどう解消して良いのかわからないからです。
 
すべてのケースに最適とは思いませんが、一般的なリスカ対応方法について紹介します。
 
 

0.傷の程度によって医療機関受診するか決めましょう。

多くが皮膚の浅いところだけを切っている場合が多いので、止血も大丈夫ですが、慣れてくると徐々に深くなり、皮膚下の脂肪組織も見えていたり…。傷をしっかりと合わせて圧迫して止血しても止まらなければ、病院に直行しましょう。
もちろん皮膚よりも深ければ尚更です。
腕や足ではなく、首や顔はすぐに病院に連れて行って下さい。
 
 
 

1.今の悩みについて娘さんから話を聴きましょう。

学校のことでしょうか?クラブ活動のこと?バイト先でのこと?彼氏とのこと?それとも自分たち親のことでしょうか?
話したがらない場合は、無理やり聴かないで、話したがったら受け止めましょう。
 
 

2.今まではどういう時にリスカをやっていたのか聞いてみましょう。

意外と本人たちは、どんなときにリスカをやっているのかを覚えていません。衝動的にやったら気持ちが楽になったという認識でしかありません。
具体的な事実として何が起こって、結果どういう気持ちになったのか、どう解釈したのか、そしてその結果行動としてリスカにつながったということを認識させるのです。
もちろん親から詳しく聴かれることを良しとしない子も多いと思います。カウンセラーへ行くことも検討しましょう。
 
 

3.今までその悩みや辛さを親として知らなかったことを謝りましょう。 

親として子どもの悩みを理解するのに時間がかかったことを謝りましょう。また言いにくい状況があったのであれば、それも含めて。
言いやすいようにこれからは時間を必ず作ることを約束しましょう。 
 
 

4.リスカ自傷行為の知識について一緒に学びましょう。

WEBページを印刷して見せるだけでも効果があります。
とくにリスカ自傷行為についてまずは知らないと行動変容が始まりませんので、例えばウィキペディアやこのブログを印刷して見せるだけでも良いです。
あくまでも一緒に学ぶ姿勢が非常に重要です。そして喜びをわかちあうのです。
 
 

5.具体的な回避方法を一緒に知って実践しましょう。

リスカには、必ず「原因」があります。その後に発生する感情や気持ち、解釈をどうしてよいのかわからなくなりますので、その段階で次のことをさせましょう。
 
① 太めの輪ゴムを腕にまいて、感情のコントロールができなくなったら思いっきり輪ゴムをひっぱりましょう。
※ ミミズ腫れくらいになっても、「痛み」はそれほど感じないことが多いです。
 
② 感情のコントロールが上手くいなかったら、台所に行って氷を10秒以上握りましょう。
 
③ 赤いペンで腕にシャッと線を引きましょう。
 
④ 運動の好きな子であれば、スクワットも有効です。30回一気にやって、息がきれるくらいやりましょう。
 
そして回避できてもできなくても、必ずノートにつけましょう。
可視化をすることで、どれだけ自分のやり方で「成功」したのかがわかります。
 
 
もちろん親として対応できる限界やこれは説明できないということもあるでしょう。
でも最低限、伝わらなかったかもしれないけど、「これまでも、いまも、これからも愛している」と娘に伝え続けることが最も有効なのかもしれません。
 
それでは、良い日曜日を〜。
わくわく。
 
 

【前半】もし娘がリスカをしていたら・・・どう対応する?

今日は、心療内科や精神科でも非常に多い、自分を傷つけるような行為をしてしまうひとのわたしの”一時的な”成功パターンを紹介します。

 

あくまでも医師という立場で、クリニックの現場で行っていますので、注意して下さい。ただ簡単な方法なので、実際自分でやってしまった方や友人でいたら「やめられる」きっかけになれれば嬉しいです。

 

 

【Question】

もし親として娘がリスカしたことを知ったらどう対応しますか?

A. カッターを取り上げ、話を聞いた上で、二度としないように約束する

B. 話を聞いた上で、したくなった時の対処法を教え、したくなったらしてよいよと言う

 

みなさまは、どちらを選びますか?

 

 

若い女性の15.7%が自傷行為の経験がある!意外と多い。

みなさんの周りには、自傷行為をしているひとはいないのか、それとも気が付かないか、気が付かないように行動されているのか、わかりませんが、かなりのひとがその経験をしています。

 

日本でもいくつか発表されていますが、自治医科大学の公衆衛生の先生方が2012年に発表したデータによれば、全体の7.1%に少なくとも1回以上の自傷行為の経験があり、16-29歳では、9.9%となっています。特に同世代の女性では、15.7%です。

 

 

リスカって何だ?注目を浴びたいだけでしょ?の間違い。

リストカットリスカ)は、英語で「Deliberate self-harm syndrome」と言います。この「Deliberate」という「故意に自傷行為」をするというと本質を間違えるかもしれません。

 

彼らは、「故意に」やっているのではなく、「気がついたら」もしくは「どうしようもない」、「やらないと気がすまない」といった感覚で、多くは衝動的にやっています。

 

自傷行為を誤った認識でいる医師も多くいます。

特に救急現場では、このようなリスカの患者を多くみるのですが、「リスカをすることで見せびらかしている」であったり、「注目をあびたいんだ」という間違った認識で対応する場合があります。

 

リスカは、ポッカリと心に穴が空いた人格形成上未熟なひとが、社会で自分が経験したどうして良いのかわからない感情を解消するための手段なのです。

 

自傷行為は、リスカだけでなく、拒食症や過食症という形であったり、不特定多数の異性と性交渉をもったり、お薬を大量に飲む大量服薬という形でもあり得ます。

 

 

リスカは悪いこと?本人がやっているんだからほっとけばよいんじゃない?

リスカやその他の自傷行為は、ワルイことなのでしょうか?

本人がやっているんだし、繰り返し今までもやめろって言ったんだけどやめないから仕方ないよね。というコメントは、繰り返し面倒なことに巻き込まれた周囲の妥当な意見です。

 

しかし、自傷行為を繰り返しているひとは、自殺の成功率が高くなると言われています。周囲からの理解が得られないため、頻回になったり、より過激になってきます。

女性であれば、傷が残ってしまうことも多くあります。

 

自傷行為に依存する感情のコントロールの方法が、自殺の成功率が高くなることを考えれば、良くないことと言えます。

 

 

リスカは病気?病気っちゃあ病気だよね?でもやめられないしね。

リスカをやってしまう診断名に多いのが、「パーソナリティ障害」というものがあります。さまざまなタイプのものがありますが、基本的には「愛着障害」と「虚無感」から「感情のコントロール」ができない未熟なひとになります。

 

非常に良い子だったり、とてもキレイな子だったり、アーティスティックに長けた人であったり、もちろん芸能人にもいるでしょう。

親との関係をうまく構築できず、親からの「愛」を理解できずに育ってしまった場合は、アメリカで多いのは、性的虐待という育児環境からひととどうやって関係性を構築すればよいのかわからないというものになります。

 

さらにずーっと穴がポッカリと心に空いている状態ですから、慢性的に自殺願望もあり、いつ死んでもよいです!という方も多いです。

 

これは病気でしょうか?

非常に難しいところです。リスカを1回だけやってみたというだけであれば、大丈夫でしょう。でも繰り返し、やめたいのにやめられないという状況であれば、病気として考えて対処法や治療を受けるべきです。

 

 

やめられないでしょ?リスカ。びっくりしてやめろ!って言ったよ。

自傷行為をしたことのないひとが、リスカを見た時、驚愕するとともに親であれば、それを止めさせるために怒るでしょう。友人であれば、絶句するかもしれません。

そりゃあそうですよね。カッターで皮膚を切るという感覚は想定外ですものね。痛々しいですし。

 

やめられないでしょ?って良く聞かれます。正しくありません。

 

パーソナリティ障害は、10代・20代が非常に感情の起伏が激しく、30代・40代・50代になるにつれて非常に安定してきます。

さきほどの「未熟」な人格が、社会の波にもまれて「成熟」していくのです。

 

従って中長期的には、リスカ自傷行為は、確実に減っていくものなのです。

明日の【後半】で「一時的な対応方法」について説明して、「娘がリスカしたら同対応するのか」完結しましょう。

 

では楽しい、充実した土曜日を〜!

 

 

 

ひとと話する能力を飛躍的に高める3つの方法

おはようございます。

今日は、わたしが医師として培ってきた「面談能力」を飛躍的に高める方法を教えます。

 

誰でも目的のあるコミュニケーションをしないといけない場面はあるかと思います。

たとえば、インタビューや面接という場面です。

みなさんは、どうされていますか?

 

わたしの場合、1日60名以上の患者さん、産業医面談だと年間300−500名と話をするわけです。なので当たり前のように、「相手が話しやすい環境をどうやって作るのか」にハンパなく研究しているわけです。

 

 

話しやすい環境は自分で作れ!

患者さんや看護師さんから医師が患者の方を向いて話をしていなくて感じが悪かったと。

そんな「コミュニケーションも取れない医師はワルイ!」ってみなさん当然のように思いますよね?

その医師が、そういうことが向かないタイプで、患者さんとコミュニケーションが取るのが苦手だと。

 

もちろん、印象ワルイですよね。

でもうーん。

わたしが見ていると、普通に会話のとれる医師にも関わらずこのような状況になっていることも多いのです。

 

忙しいから?

それは理由になりませんよね。わたしも同じように1日ハイパーに見ていますので。

 

ひとと話をする能力を飛躍的に高めるのは、「そのような環境を作る」ことで達成できます!

ひとが話をしないのは、話しにくい環境にあります。

 

「目的のある会話」というのは「聞き出さないといけない情報」があるわけです。「情報を獲りにいかない」いけません。

どんな環境に気をつければ、情報を獲得しやすくなるのでしょうか?

 

 

【ポイント1】情報を獲りにいく「始まり」

最もお見せしたいポイントは、2つ目ですが、この始まりもある意味では、環境を作るためには不可欠ですので、当たり前のように行ってください。

 

目的のある会話で確実に情報を獲るためには、そのひとと会った時に、立って出迎えて、笑顔で挨拶をします。自己紹介ももちろんします。

場合によっては、握手をしながら、来てくれたことを感謝します。

 

こんな感じです。

・「◯◯さん、大変お待たせしました。こちらへどうぞ〜!」+立ち笑顔

・「◯◯さん、わたし、や・ま・だといいます。今日はどうぞ宜しくお願いします」+名刺+患者さんの目を見る

・「今日は、来てくれてありがとうございます」

→ 感謝する場合は、10代や20代の場合が多いです。もう診療には来ないだろうなぁ〜というひとに話するようにしています。

 

 

【ポイント2】情報を獲りにいく「話す位置」

このふたつの写真を見て下さい。

※ 患者さんの許可もらってます!

f:id:wakuwaku-work:20150303074123p:plain

左と右の写真では、患者さんの位置が違います。

もともとは、クリニック内で事務が用意してくれていた椅子の位置は右にあったんです。

それを情報を獲りにいきやすい位置に椅子を変更しています。

 

先ほどの患者さんの目をみて話しない医師は、右側の写真の位置に患者さんが座ってないですか?

はなししたくないのではなく、人間工学的にあまりにも難しい姿勢なので、「したくない」のではなく、「しにくい、出来ない」のです。

 

単純にPCのすぐ横に患者さんの顔があれば、はなしを聞きながら作業をすることができます。

 

他にもこんなものはどうでしょうか?

f:id:wakuwaku-work:20150303074129p:plain

さきほどの位置と同じですが、椅子の高さを患者さんのものよりも高くしています。

上から目線ですよね〜。これでは、威圧感がたっぷりです。

さらにマスクも取りました。

このマスクも距離感を感じます。

 

常にお伺いをたてる感じで情報を獲りにいくと「こんなことまで話してくれますか!?」

ということまで話してくれます。

 

わたしがやっている環境づくり…

簡単なところで言えば、「椅子の位置」、「椅子の高さ」、「マスク」です。

 

さらに言えば、机の下の壁がない方が距離感がぐーんと短くなります。

 

 

【ポイント3】情報を獲りにいく「終わり」

ここまできたらあとは、次回に繋げることに集中です。

今回は、目的を果たせたわけです。そのひとが話してくれたから。

 

それをねぎらいましょう。

「今日は、楽しい話をしてくれてありがとう」であったり、

「大変参考になりました。また教えてください」であったり。

 

そして、最後は必ず「握手」で終わります。

これ実はとても大事なので、別の機会にお話します。

 

 

最後に

よく山田先生は本当にコミュニケーションが上手ですよね〜と褒められますが、もともとあがり症のわたしは、プレゼンはもちろんのこと、1対1での会話はとても苦手でした。

 

でもひとつひとつ、どうやったら話しやすくなるのか、目的となる情報を獲得できるのかを地道にやった結果、「話しやすい環境」をつくることが最も即効性で簡単なことなのだと気がつきました。

 

これは、医療現場だけでなく、会社の中の面談でも使いますし、わたしのクライアント先の上司部下面談でも教えています。

 

情報を確実にスピーディに獲得する方法…ちょっとしたことで飛躍的に会話力を高めることが誰にでもできます。

 

ではでは〜 

今日もわくわくしましょうねぇ〜。

 

 

 

 

もしかして皆様、花粉症で血液検査を受ける必要あるって思っています?

わたしの花粉症先週辺りからかなりひどくなってきました。

満員電車でつつーっと鼻が垂れてくるのを必死に止めるのは至難のわざです…

 

同僚が、花粉症で悩まされ、先日クリニックにいったところ、アレルギーの検査をススメられ、それを受けるかどうか悩んだとのこと。

 

ちょうど手持ちが5千円しかなかったということで、検査を受けなかったようだが、そもそも大人の花粉症で血液検査を受ける必要があったのかということ、今日はテーマにしたいと思います。

 

 

花粉症はアレルギー反応…ですよね

花粉症はアレルギー反応です。当然です。

それは、異物が体内に入ることで免疫が高まり、リンパ球がIgE抗体を作って・・・という話です。

 協和発酵キリンHPがわかりやすいのでこちらも見て下さい。

 

f:id:wakuwaku-work:20150228124355p:plain

このIgE抗体を測定する検査をススメられているのです。

 

 

花粉症の検査にはどんなものがあるのか?

・鼻汁中好酸球

鼻汁を綿棒で拭って、花粉症で増加する鼻汁中の好酸球数をカウントします。

花粉症だけでなくても、気管支喘息でも測定する場合があります。

 

・スクラッチテストやプリックテスト

花粉エキスを腕に1 滴たらし、針で軽い傷をつけて、皮膚の膨疹や発赤の有無をチェック。費用は安価・判定時間は15分程度ですが、なかなかやっているクリニックはないかもしれません。皮膚科ではやっている場合があります。

 

・血清特異的IgE抗体定量

血液の中の血清に含まれる花粉に特異的なIgEの値を見ます。

こちらは簡単なのでCAP-RASTやMAST33というような血液検査で知られています。MAST33には、花粉症だけでなく、食品などもチェックできるスグレモノです。

1,430点なので、14,300円かかり、3割負担で4,300円くらいでしょうか。

 

・鼻誘発テスト

花粉エキスを鼻の粘膜に付着させ、症状を中心に、発生の有無を観察するものです。

f:id:wakuwaku-work:20150228125611p:plain

 

 

医療の大原則、治療方針の変わらない検査は行わない!

これは、医療現場では当たり前のことになっていますが、治療方針を変えないような検査というものは、意味がありません。

検査というのは、診断に結びつけ、診断するからこそ治療方針が立てられるのです。

 

例えば、インフルエンザが大流行しているときに、突発的な発熱、筋肉痛、関節痛があって、子どもがインフルエンザでした・・・というひとにインフルエンザの鼻チェックをする意味がありません。

なぜならその段階でインフルエンザである「確率」が極めて高いからです。

 

おとなの花粉症にアレルギー検査をする意味

「治療方針が変わらない検査はする意味がない」と言いましたが、花粉症で最も困っているのは、「その症状」です。その症状に対して、抗ヒスタミン薬や点鼻薬を使って治療をするわけです。

花粉症の方は、基本的に毎年同じシーズンに同じ症状をきたします。

アレルギー検査を実施して、仮に検査で陰性であっても、陽性であっても、お薬で治療は開始するわけです。

なので、わたしはおとなの花粉症にアレルギー検査をする意味はないと思っています。

 

ただし小児の場合やおとなの蕁麻疹、食物アレルギーのチェックという観点では、ばく露をさけることで発生を防ぐことができますので、実施する意味があるかもしれません。

 

 

花粉症と風邪の違いがわからないから実施する!?

これも良く聞かれる内容です。花粉症のシーズンに風邪にかかることはあるでしょう。こちら、結局のところ使用する大薬は変わりません。

基本的に分泌物をおさえるために同じお薬を使いますので、大丈夫です。

風邪であっても花粉症であっても、生活に支障をきたさない場合であれば、医療機関に行く必要はありません。

 

あえて違いを知りたいということであれば、鼻水の色や症状出現期間の違いで見分けると良いでしょう。

花粉症は、基本的に分泌物は無色透明で、風邪やバイ菌による感染であれば、色が黄色、緑色になっています。また風邪であれば、数日で症状は改善されますが、花粉症は通常1−2ヶ月にわたって続きます。

 

以上ですが、あくまでも私個人の見解です。

主治医ともよーく相談して下さい。

 

 

【MAST33の項目一覧】

1:オオアワガエリ
2:ハルガヤ
3:カモガヤ
4:ブタクサ混合物1
5:ヨモギ
6:スギ
7:ヒノキ
8:ハンノキ
9:シラカン
10:コナヒョウヒダニ
11:ハウスダスト
12:ペニシリウム(カビ系)
13:クラドスポリウム(カビ系)
14:カンジダ(カビ系)
15:アルテルナリア(カビ系)
16:アスペルギルス(カビ系)
17:ネコ皮屑
18:イヌ皮屑
19:小麦
20:大豆
21:米
22:マグロ
23:サケ
24:エビ
25:カニ
26:チェダーチーズ
27:ミルク
28:牛肉
29:鶏肉
30:卵白
31:ソバ
32:ピーナッツ
33:ラテックス

 

その他のトリビア 

・舌下減感作療法を実施すると、アレルギー性鼻炎の症状が軽くなり、お薬を使用するひとが少なくなる(2010年 Cochrane)

 

あああ〜今日も鼻が痒くてたまらない!

でもわくわく働きましょうねぇ〜! 

 

頭のワルイわたしでも3倍の情報処理能力で対抗する方法

おはようございます!!!

最近は、仕事がわくわくし過ぎて、たまりません。

 

わたしは、医学部時代から医学書を洋書で、論文もバンバン読んでいて、スーパー激務と言われた沖縄県立中部病院の研修医時代も白衣の胸ポケットに論文を幾つか折りたたんで入れていたり、今では経営管理の本からWEBニュース、新聞、医学や経営の論文など幅広く知識としてアンテナを貼っています。

 

わたしは、本当にアタマが悪く、何を言っているのかわからない、アタマに何も残らないということが小さい時からの課題でした。

 

うちの親もだいぶ兄と比較してこんなんで大丈夫かね?と言われていたこと覚えています。

 

でもそんなわたしが、今では読書量ハンパない中で戦うことができているのです。

ひとの3倍努力しないと太刀打ちできなかったわたしの情報処理の仕方を今日はシェアしたいと思います。

 

 

欲しい情報を明確にする!

どのような情報かによって変わりますが、「本」を漫然と読んでいる方多くないですか?

わたしの周りでもやたら目的もなく読んでいる方が多い気がします。

 

もちろん小説を読むときやゆったりと楽しみたいという時は別です。

 

それ以外のビジネス本やハウツー本でこのようなことをしているのは致命的です。

非常に重要なのは、「なぜ自分の時間を使ってこの本を読んでいるのか?」ということが大切です。

 

 

言いたいことは最大3つ、本当は1つだけ

情報を高速で処理するためには、本質に近づくのが最も良いわけです。

多くの本やWEBページは、言いたいことって本当に、「1つ」なわけです。

 

最近では多い様々なコンテンツページ。

タイトルを見て、見るかどうかを決めているわけです。

さらにタイトルからおおよそ言いたいことが1つ決まっているのです。

それ以上でもそれ以下でもないわけです。

 

そうなんです。

「読書する」というスタンスを変えることで3倍の情報処理能力を獲得することが出来ます。

つまり「読書する」っていうとアタマからオワリまで1ページ全部読まないといけないという強迫観念的なものを感じるわけです。

 

ちがいます。

「読書する」→「情報を獲りにいく」

というスタンスで本と向き合うわけです。

 

これって実はみなさん、小学生の時からやっているんです。

わからない単語を調べるときに、辞書を調べるわけです。まさにこの状態で本を捉えるということです。

 

「目的を明確にして、必要な場所へ素早く到達し、疑問を解決する」

 

これがわたしの情報処理能力です。

なので、実は当たり前のことなのです。笑

 

 

具体的にどうやっているのか?

では実際に日常の中でどうやっているのか補足しましょう。

 

1.本(実物系)

 ① この本から何を知ると嬉しいか考える(目的の明確化) 

 ② タイトルを読む

 ③ 最後の感想・賛辞を読む

 ④ 時間をかけて必ず目次を読む

 ⑤ もしそもそも疑問があるのであれば、そこに飛んでその章のみ読む

 ⑥ 本をペラペラめくって太文字や黒文字、まとめのページのみ目を通す

 

2.本(iPAD系)

 ① 自分の好きな設定(ページロール)に変更する

 ② タイトルを読む

 ③ 目次をしっかりと読む

 ④ さくさくページ送りをやって、太文字・黒文字を写真のように見る

 ⑤ 賛辞とまとめを読んで終了する

iPADの問題は、最後を読むのが意外と面倒ということです。

前から順番にがどうしても多くなってしまいます。

 

※ PCだと検索機能で「キーワード」入れてそこのみ読んで終了

 

3.新聞(iPAD系)

 ① 自分の好きなページ(だいたい決まっているもの)をアタマに入れる

 ② 1ページ目と2ページ目をおおよそ順番に見る

 ③ あとは「2」と同じようにページ送りをスピードアップする

 

4.WEBページ

 ① タイトル

 ② 下から上に親指でスクロールして太文字と黒文字のみ読む

 ③ 気になった段落は、普通文字を少しだけ読んで終了

 

最後に

そうなんです。

結局、辞書のようにすべての情報を選別して、1つだけ知りたいことがインプット出来れば、それで満足するマインドをもつということなのです。

その本から3つも理解することが出来たら、大満足なわけです。

 

これはあくまでわたしのやり方ですが、処理能力が格段にあがります。

是非、悩まれている方は試されて下さい。

 

ちなみに小説は、じっくりと読みますからね。

その時間を楽しまないといけませんから。

 

それでは今日もいっぱいインプットを増やして、わくわく働きましょう〜!!!

 

 

 

スッチーは皮膚に気をつけろ!?

こんな文献は産業医からすればとても興味深い。

JAMAにある2014年の論文です。

「The Risk of Melanoma in Airline Pilots and Cabin Crew A Meta-analysis」

 

飛行機のパイロットやスチュアーデスのメラノーマ(皮膚がん)のリスクについての文献です。


Cancer mortality among radiological technologists in Japan: updated... - PubMed - NCBI

この2015年のJAMAは、それまでの論文、たとえばBMJから2002年にデンマークフィンランドアイスランドノルウェースウェーデンで約1万人のパイロットを17年間追いかけたものも含まれるメタ解析です。

 

航空機のパイロットとスッチーは、職業上紫外線に暴露している!?

パイロットとスッチーは、一般人と比較して放射線や紫外線を浴びる量が多く、それによってメラノーマ(悪性黒色腫、皮膚がん)のリスクが高まるのかわかっていませんでした。

 

今回、19の研究が含まれ、26万6,431名の対象者から得られた結果です。

 

パイロットが2.22倍、スッチーが2.09倍メラノーマにかかりやすい!

パイロットやスッチーは、放射線と紫外線の曝露量が多いために約2倍皮膚のがんになりやすいことがわかりました。

他の文献も見てみましたが、やっぱり皮膚がんが圧倒的に多いです。

他の研究で白血病が1.22倍かかりやすいという文献もあります。

もともと、時差によるメラトニン分泌の抑制によるものか?それともジェット燃料や航空機を作る材料で発生しているのか?とも言われていました。

一般人は、自然界で電離放射線のばく露を2.4mSv受ける中で、パイロットやスッチーは、2-6mSv被曝すると言われています。

 
同じような職業はないのか・・・見てみますと、身近にレントゲン技師がいます。
 

レントゲン技師はどうするのか?

安心して下さい。日本人を対象とした研究が1999年の発表されています。
12,195の男性放射線技師を対象に、1963年から1993年まで追いかけて、1,097の死亡を研究したものです。
これによれば、白血病が1.75倍になる以外には全く問題がないということが言われています。
 
ちなみに電離放射線障害防止規則という法律で「事業者は放射線業務従事者の受ける等価線量が、眼の水晶体に受けるものについては一年間につき百五十ミリシーベルト、皮膚に受けるものについては一年間につき五百ミリシーベルトを、それぞれ超えないようにしなければならない」
とされており、
「前年一年間に受けた実効線量が五ミリシーベルトを超えず、かつ、当該健康診断を行おうとする日の属する一年間に受ける実効線量が五ミリシーベルトを超えるおそれのない者に対する当該健康診断については・・・医師が必要と認めないときには、行うことを要しない」
とあるように5 mSvを超えなければひとまず安心ということでしょうか。