☆ わくわく働くひとを応援する産業医のブログ ☆

わくわく働く社会を創る。そう決めて起業しました。社内ヘルスケアだけでなく人事総務の領域全般、医療や病院管理とお話しましょう。

感情のコントロールをしたいとそのひとは産業医面談を依頼した

おはようございます!

今日は皆様は、どんな土曜日を過ごされるのでしょうか?

やっぱり4月に入ってどの会社も新入職者のオリエンテーションや職場の環境変化でてんやわんやですね。GW後には落ち着くと良いですね。

 

今日は、そんな中で産業医面談を行ったひとの話をしましょう。

 

 

感情のコントロールをしたい29歳の男性

29歳男性。IT企業で働く彼は、ある部署のサブリーダーとして13名の部下(同僚)をひっぱっていた。比較的新しい部署で、3年前に彼は前職の上司から誘われて入社。その上司の下で頑張っていたが、昨年秋に優秀な上司は退職。その優秀な上司が後任として指名したのが、現在の上司(リーダー)なのだが、後から入社したこともあり、チームとコミュニケーションが取れず、なかなか自分の意見を言わないようなひとだった。

そんな中、チーム内にネガティブ発言を繰り返す女性2人がいた。その中のひとりとは、ことある度に意見の衝突をするため、チームでも気を遣われているまでなっていた。

この女性は、ミスを指摘するとすぐに感情的になってしまい、涙をこらえることが出来ず、長時間トイレに入ってしまうということだった。働く姿勢を気にする彼は、彼女のスタンスが気に食わなくて仕方ない。目についてしまう状態で、感情をコントロールすることが難しくなっていた。

 

 

感情のコントロールの方法を教える前に評価をする

そんな中、本人から産業医への面談というよりは、アドバイスがほしいということで依頼があった。

彼は見るからにナイスガイ。でも話を聞いていると体育会系の完璧主義がある様子。

そりゃあイライラするだろうなぁというのが印象でした。つまり自分がハイパフォーマーで自立して意欲的に働いているために、他の人にもそれを求めてしまい、結果として達成できないひとに対してイライラしているのです。

このようなタイプは、比較的マネージャーや部下をもった時に大変苦労するタイプです。出来の悪い部下や働き方のスタンスの違う部下はいくらでもいるわけです。そうすると「こうあるべきだ」という形で本人へ言うことで益々距離が発生するわけです。

結果としてチームとしての成果を出すことが出来ません。

 

彼の課題(評価)は

① 完璧主義の傾向にある

② 上司が役割を果たしていない

③ 感情的(イライラ)になることで業務に少なからず影響している

④ 衝突することで周りへ影響している

でしょう。

 

 

感情のコントロールの方法の前に現状の満足度をあげる

彼には、いくつかの方法を教えました。しかしそれ以前に「世の中そんなものだ」という印象をうえつける必要があります。

 

彼:チーム13名のうち、5名が仕事への姿勢が物足りないんです。5名はスキルもスタンスも良いのですが、3名はスキルはあるもののスタンスは普通です。

 

私:えっ!?◯◯さん。凄いチームですね!13名中、高スキルなのが8名なんですか!それは凄い。仕事への姿勢も5名が良いのであれば、そんなチームは最高ですね!

 

彼:えっ?

 

私:だって世の中13人いたら、スタンスもスキルもあるひとなんてこのうちの3人くらいですよ。それでスキルあるひとが3名くらい、スタンスのみがあるのが3名くらいでしょうか。出来ないひとも4名くらいいるのが「普通」ですよ。「普通」。世の中、出来ないひとがいないなんてあり得ないでしょ?

 

彼:はぁ。これって普通なんですか?むしろ良いんですか!?

 

と彼はびっくりするわけです。

このような完璧主義傾向にある社員は、「現状が最高に良い状態」なのだ、「通常よりも格段に良い状態だ」と伝えてあげるだけで満足感が高まります。

 

 

感情のコントロール方法を伝授する

彼はそのうえで、自分の感情をコントロールしたい。そうしないとチームへの影響が出ているということだったので、いくつかの提案をしました。

 

① 部署としてのゴールを再度確認し、それを意識すること

② 部署として譲れないルールをチームで話し合って決めること

③ 上長として伝えないといけないことは「I message」で伝えること

④ 相手の言動に対して敏感に反応し、感情的になった場合、10秒を数えること

⑤ 「なぜ」を「どうやったら」にコメントの出だしを変える

 

感情のコントロールというとアンガーマネジメントのように捉えることもできますが、外せないのが組織のゴールと個人のゴールを再認識することです。彼が、彼女に対して感情的に衝突することはチーム全体としての成果としては、下がるわけです。彼は、チームを引っ張っていく必要があるわけです。このチームのゴールを意識することは非常に重要です。

同時に、上司としての役割を果たすことも必要です。我慢をしてしまうと彼にとっても彼女にとっても良くないことです。言い方を気をつけながら伝えるのも見逃せません。そのためにも部署内で一定のルールを決めると動きやすくなります。つまり彼女がそのルール内で行動しているのであれば、それは見逃すべきだということが言えるからです。

 

そして感情的になった時の必殺技。心のなかで「いち、にい、さん・・・じゅう」と数えましょう。感情は一過性なことがほとんどだからです。

そしてゴールを意識する魔法の言葉。「どうやったら・・・」という表現を頻用することでより建設的な話合いができるようになります。「なぜこのミスが発生したのか」ではなく、「どうやったらこのミスを防げただろうか」とするだけでだいぶ違いますよね?

 

彼は、わたしと話し合って「相談して良かったです」と言って仕事に戻って行きました。その後は、まだ彼と話をしていないのでどうなったのかはわかりませんが、感情のコントロールには、「自分の行動を変える」要素と「自分の方向性を意識する」要素の2つを考える必要があります。

 

以上、東急エージェンシーの新卒採用「顔採用」で自分の写真の判定が「こだわり顔」というなぞのコメントをもらった土曜日でした。

ただし、「情熱」×「親しみやすさ」×「実行力」が検出されたとあってややウキウキな気分でもあります!

今日は「感情をコントロールする」ことに関してでした。

 

f:id:wakuwaku-work:20150409015552p:plain

 

ciao!!!

 

 

 

【困った社員】境界性パーソナリティ障害とは??(その2)

おはようございます!

前回は、【困った社員】パーソナリティ障害についてお話しました。今回は、10種類もあるものの中から、会社で特に困る「境界性パーソナリティ障害」についてお話しましょう。

境界性パーソナリティ障害は、リストカット

 

wakuwaku-work.hatenablog.com

 

も多いですので、こちらもチェックしておいてください。

 

 

【困った社員】境界性パーソナリティ障害の要素とは?

DSMの診断基準によれば、9項目のうち5項目を満たすものとしています。

1.極度の見捨てられ不安と回避行動をする

2.両価性(両極端な要素)による不安定で激しい対人関係

3.自分がどんな人がわからない

4.自分を傷つける衝動性がある(浪費、性行為、物質濫用、無謀な運転、むちゃ食い)

5.自殺の行為、そぶり、脅し、または自傷行為のくり返し

6.1日の中での感情の起伏が激しい

7.慢性的な虚しさ、心にポッカリと穴があいた状態

8.些細な事でも怒りをおさえることができない

9.妄想的な考えや自分じゃないような感覚の症状が出る

 

 

【困った社員】境界性パーソナリティ障害罹患率は?

これが、何と2008年のGrant の報告によれば、

・20-29歳:全体9.3%、男性9.0%、女性9.6%

・30-44歳:全体8.0%、男性6.1%、女性7.0%

・45-64歳:全体5.7%、男性5.2%、女性5.5%

・65歳以上:全体2.0%、男性2.1%、女性2.0%

ということです。

ここでも注目したいのが、年齢とともに罹患率が減っているということです。

これが海外ということを考えて、日本の職場ではもっと少ないことが予想されます。理由として、このような社員は働くことができないためにパートやアルバイトであること、アーティスティックな仕事が向いているため、一般企業に就職しないことがあげられます。

とは言え、肌感覚ですが50名に1名(約2%)はいませんか?

 

 

【困った社員】境界性パーソナリティ障害の7割は寛解する!

前回とは異なる論文を紹介しましょう。

Am J Psychiatry 2003; 160:274–283から全文のPDFも見れます。

362名の境界性パーソナリティ障害のうち、

2年目:34.5%
4年目:49.4%
6年目:68.6%が寛解し、全経過では73.5%が寛解したとのこと。さらに特記すべきは、彼らの再発率。なんと、5.9%しか再発しなかったという。

 

 

【困った社員】境界性パーソナリティ障害は、どんな困ったことを引き起こすのか?

産衛誌 2007, 丹下の報告「事業所におけるメンタルヘルス事例の実態とケアの実施状況」によれば、パーソナリティ障害で休業する割合は1.0%となっています。わたしは、このデータは、一部正しいと判断していますが、適応障害摂食障害アルコール依存症自律神経失調症に多くのパーソナリティ障害が含まれる可能性が高いことを考えて、表を再度作成しなおしてみました。

そうするとパーソナリティ障害が原因で休業になる%はこんなにも変わります!

f:id:wakuwaku-work:20150407135834p:plain

つまり、全休業者の13.1%にパーソナリティ障害が強く疑われ、さらに1年以上の長期休業者の24%が関与している可能性があります。

境界性パーソナリティ障害は、社内でこんな感じで困ってしまいます。

 

「とってもキレイな女性社員。学校の成績は、優秀。非常に明るい性格で、職場の男性陣はメロメロ。女性陣からは、煙たがれていたがその理由はわからずにいた。あるミスを指摘することがきっかけでその部署の上司がこの女性から攻撃の的に。自分を支持してくれる男性には、上司がこんなにひどいことをやったやらセクハラを受けたということをなかったにも関わらず作り上げてしまう。女性陣は、彼女の仕事の出来の悪さに、上司へ。上司は、何も悪いことをしていないのに会社での統率を失う…」

こんな典型例は、外来にもきますが、やっぱりイヤですね。わたしだったらヒヤヒヤしてしまいます。

これどこかのタイミングで、まわりも気がつくんです。本人がウソついていることを。それを指摘するひとに攻撃が変わり、そして四面楚歌になると会社を休むんです。具合が悪いと言って。場合によっては、労基署にパワハラやセクハラを受けたといって電話します。

何だか「新型うつ病社員」にも似ていますね!

そうなんです。境界性パーソナリティ障害のひとは、自分のミスを指摘されることが大の苦手。すべての人格を否定されたととられるんです。いつも良い子なんです。

 

 

【困った社員】境界性パーソナリティ障害、採用時に見破れるか?

採用時にこの境界性パーソナリティ障害が見破れたら良いですよね!

これは中々難しいものです。いくつか理由がありますが、そもそもアタマの良く、経歴も良く、ハキハキと面接でも質問に答えます。明るいので一見かなり良い人材という風に見た目もキレイであるためバイアスがかかります。

そのため、1対1での面接では「採用」になってしまうでしょう。

そこで多くの企業でも取り入れられている「グループ・ワーク」をさせて、他人の批判をどう感じ取っているのか、どのように行動するのかを見るとよいでしょう。特に境界性パーソナリティ障害の方は、グループでのディスカッションには、「カジ取り」役をとって、一見グループを先導しているように見えますが、実は「意見を言うのが苦手」なので、そのような振る舞いをすることもあります。

逆に意見を言わせたり、他に人からの反論に対して、ムスッとしたり、明らかに過剰な反応をしている場合は要注意です。

 

 

【困った社員】境界性パーソナリティ障害のち療法:DBT

前回のパーソナリティ障害の記事で、治療法について簡単にお話しました。

そう、DBTが非常に有効なんです。わたしもこれに似た手法で、短い外来では細切れで実践しています。

基本的には、パーソナリティ障害は「メントレ」が大切です。メンタルトレーニングです。多くのうつ病双極性障害発達障害と診断されているひとにもパーソナリティ障害の要素は少なからずあります。むしろパーソナリティ障害は、過去の経験や教育方法によって培われた一種の弊害なのかもしれません。

DBT: 弁証法行動療法とは、認知行動療法のひとつで、4つの柱からなっています。

1.マインドフルネス・スキル
2.対人関係保持スキル
3.感情抑制スキル
4.苦悩耐性スキル

これらを日記を記載して、感情や行動の観察、それらを組合せてよりよい行動は何なのか等、鍛えるものです。

 

より知りたい方はこちら見てみて下さい。

www.amazon.co.jp

 

DBTの成績ですが、有名ドコロはこの2つ。

British journal of Psychiatry. 2003
Arch Gen Psychiatry. 2006;63(7):757-766

希死念慮や救急搬送などは、通常の関わり方よりも劇的に改善する。またNNT(この治療を受けたひとのうち何人が恩恵もらえるのか)4台というすさまじい数値です。ちなみに心筋梗塞や死亡リスクをアスピリンが劇的に下げたといってもNNT30という世界です。30名に低容量アスピリンを内服させると1人に効果が出るというもの。

↓↓↓ DBTの恐ろしさは、そのまま論文の一部分をコピペします。

The NNT of 4.24 indicates that, during 2 years of treatment plus follow-up, 4 patients would need to be treated with DBT to prevent 1 patient from attempting suicide.

 

DBT凄し!

しかしこれは、カウンセリングの進んだアメリカでは実現できること。

日本ではまだまだ先の話になりそうです。

 

 

最後に難しい話になってしまいましたが、要はパーソナリティ障害って治るって思ってほしいわけです。お薬が効果薄いだけで、トレーニングすれば必ず良くなるんです。

 

ではでは〜楽しい木曜日を過ごされてくださいね!

ciao!!!

 

 

 

【困った社員】パーソナリティ障害とは??(その1)

おはようございます!

4月に入り、入学式やら歓送迎会やら環境の変化も多く、慣れるのも大変ですね〜。でもGW過ぎれば、すぐに慣れてしまうのが動物の特徴です。今日はそんな新卒シーズン到来中で良く発生する【困った社員】の代表例、パーソナリティ障害について話しします。

 

 

【困った社員】パーソナリティ障害とは?

パーソナリティ障害って聞いたことありますか?企業のメンタルヘルス対策をやっている人事であれば、聞いたことがあると思います。発達障害と同じように、適応障害や”新型うつ病”の後ろにつきまとうものなんです。

「パーソナリティ」とありますので、「人格障害」って以前は言われていました。「人格がおかしい?」という偏見もいっぱいあります。このブログをきっかけに正しい知識と対処法を知ってもらえると嬉しいですね!

わたしも研修医のときは、パーソナリティ障害には気をつけろ!面倒になるから。とよく言われていました。リストカットやお薬を大量に飲むことで救急車で運ばれてくるんです。そんな彼らを医療従事者は、理解していないために比較的冷めた目でみてしまいます。わたしもそんなひとりでしたが、心療内科と産業衛生の現場に立つようになって、

今では全く違う見方をしています。

 

厚生労働省の「みんなのメンタルヘルス」から見てみます

www.mhlw.go.jp

パーソナリティ障害の定義は、「その人の属する文化から期待されるものより著しく偏った内的体験および行動の持続的パターンであり、ほかの精神障害に由来しないもの…」となっています。

難しいので、簡単に言うと

「偏った考え方や感情によって嫌がられる行動をし続けることによって、本人の生活ができなくなっている」

というものです。

 

 

【困った社員】パーソナリティ障害の種類とは?

いろんな種類があります。アメリカ精神医学会の診断基準で10種類、世界保健機構の診断基準で8種あります。

 

① パーソナリティ障害A群 (奇妙で風変わりなタイプ)

・妄想性パーソナリティ障害 (広範な不信感や猜疑心が特徴)
・統合失調質パーソナリティ障害 (非社交的で他者への関心が乏しいことが特徴)
・統合失調型パーソナリティ障害 (会話が風変わりで感情の幅が狭く、しばしば適切さを欠くことが特徴)

② パーソナリティ障害B群 (感情的で移り気なタイプ)

境界性パーソナリティ障害 (感情や対人関係の不安定さ、衝動行為が特徴)
・自己愛性パーソナリティ障害* (傲慢・尊大な態度を見せ自己評価に強くこだわるのが特徴)
・反[非]社会性パーソナリティ障害 (反社会的で衝動的、向こうみずの行動が特徴)
・演技性パーソナリティ障害 (他者の注目を集める派手な外見や演技的行動が特徴)

③ パーソナリティ障害C群 (不安で内向的であることが特徴)

・依存性パーソナリティ障害 (他者への過度の依存、孤独に耐えられないことが特徴)
・強迫性パーソナリティ障害 (融通性がなく、一定の秩序を保つことへの固執(こだわり)が特徴)
・回避性パーソナリティ障害 (自己にまつわる不安や緊張が生じやすいことが特徴)

 

どうですか?

☑ ()内だけみると、自分も該当するんじゃないかって思っているひと多いんじゃないでしょうか?

これ正解です!笑

⇒ 世の中バランスが大切なので、これらの要素は、全てのひとにグラデーションとなってありうる要素なのです。ただし、これを社会の中で理性的にコントロールができるかどうかだけの問題なのです。

 

☑ よくよく見ると、5歳時の男の子・女の子の気分屋さんやイヤだイヤだの行動に似ていませんか?

その通りです!笑

⇒ 理性でコントロールできない感情や思考による行動なので、「未熟性」と考えたらわかりやすいです。

 

とはいえ、周りへの迷惑度はかなりひどいものですから、「性格が悪い、ゆがんでいる」、「二度と関わりたくない」と思うのも事実です。

 

 

【困った社員】パーソナリティ障害ってどのくらいいるの?

アメリカの調査結果によれば、人口の15%の人がパーソナリティ障害だと報告されています (Grantら2004)!多すぎ!笑

アメリカは診断するのが大好きな国なので、高い数字になってしまうのでしょうか!?

 

しかし治療につながる例は少なく、実際に医療機関を受診するのは、他の精神障害を合併しているケースがほとんどです。 

 

芸能人に多い境界型パーソナリティ障害

パーソナリティ障害は、アーティストや芸能人に多くいます。理由は、その感情豊かな表現が、アーティストの世界にピッタリくるからでしょう。

日本でもテレビを見れば、いっぱい…ニヤリ。例えば、尾崎豊とか有名でしょうか?これは海外の有名人を載せました。どれも有名どころ。

Angelina Jolie / Lindsay LohanBritney Spears

image002

image003

image004

 

 

 

 

 

 

 

 

Princess Diana / Marilyn Monroe

image007

image008

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【困った社員】パーソナリティ障害は治るのか!?

厚生労働省のサイトは、最近本当に良いものばかり。

でも今回の記事に是非とも入れて欲しかったのは、「パーソナリティ障害は治る!」という文言です。

パーソナリティ障害は、性格の問題だから、一生治らないような風潮が10年前はありましたし、今も多くのドクター・ナースも思っているのではないでしょうか?

わたしもまだ4年間という短い心療内科の現場の経験ですが、「治る」と断言しても良いですし、海外の文献からも寛解の報告が出ています!

でもお薬は効果は、限定的です。薬物療法よりも精神療法が有効です。

 

 

論文の得意なドクターならこの論文を見よ!【困った社員】パーソナリティ障害!

パーソナリティ障害の中でも【困った社員】に受け止められやすいパーソナリティ障害について注目してみると。

Am J Psychiatry 2007に載せられた境界性パーソナリティ障害の「The Subsyndromal Phenomenology of Borderline Personality Disorder: A 10-Year Follow-Up Study」論文。

見て下さい!

362名の境界性パーソナリティ障害(女性77%)で10年経過すると急性の症状や気分に関する症状が50%近く良くなるんです。

f:id:wakuwaku-work:20150407125944p:plain

さきほどパーソナリティ障害の本質は、「未熟性」と言いましたが、まさに年月が経てば、いろいろな経験をして本人たちも非常に良くなっていくのです!だから治らないわけではないんです。

 

 

パーソナリティ障害は待つだけが治療なのか?

では年月が解決してくれるというだけで、このままパーソナリティ障害を放っておいてもよいのでしょうか?本人とっても辛いですし、社会からはじき出されることを考えれば、何とかしないといけません。

何よりさきほどの境界性パーソナリティ障害では、自殺率が高いことで有名です。約6年間の研究では、3.8%が自殺に成功する(10%という報告もあります)と言われるくらいハイリスクな群なのです。

治療方針としては、大きく2つ。薬物療法と精神療法になります。

薬物療法は、限定的ですが、パーソナリティ障害の結果、抑うつ状態や不安が高まりすぎた場合にはSSRI等の不安を取り除くお薬、イライラや感情的に爆発しやすい場合は、そのようなお薬を用いることが多いです。抑肝散といった漢方も使います。

でも中心になるのは、DBT(Dialectual Behavior Therapy弁証法行動療法)といった精神療法になります。これは効果大です。

 

では次回、パーソナリティ障害の中でもずっしりと対応に困る「境界性パーソナリティ障害」について深堀りしてみましょう。

 

いろいろと充実した季節ですが、しっかりと睡眠をとって休みましょうねぇ〜。

ciao!!!

 

 

 

 

世界で3位を誇るギャンブル大好き国。ギャンブル依存症536万人!うわお。

おはようございます!

今日は皆様のご予定は?

多くの精神科、心療内科の医師が外来で苦手とする患者さんがいます。それは、ダントツにこの3つです。パーソナリティ障害、発達障害、依存症でしょう。

その理由は、明らかでお薬よりも精神療法が効果あること、再発性が高いことです。特に依存症は、その中でも本日お話するギャンブルにかぎらず、アルコール依存、ゲームやスマホ依存、ドラッグ依存、セックス依存、タバコと範囲が広いものです。

今回は、最近質問される「ギャンブル依存」についてはなししましょう。

 

今日のお話は、この本を読めばかなりわかります!興味あるひとは購入されて下さい。 

ギャンブル依存国家・日本 パチンコからはじまる精神疾患 (光文社新書)

ギャンブル依存国家・日本 パチンコからはじまる精神疾患 (光文社新書)

 

最近の有名な例で言えば、

大王製紙の創業家経営者である井川意高が2010年4月から2011年9月までの総額で100億円を超える金を不正に引き出していた事件(ウィキ)。 

 ・パチンコ代欲しさに殺害する例や車に幼児を置いて熱中症で亡くなる事件も毎年ニュースになっていますよね。

これ全部、ギャンブル依存症なんです。アタマの中が、ギャンブルの快感で麻痺して、それしか考えていない、ギャンブルをやらないと気が済まない状況なのです。

 

 

ギャンブル依存は、アルコール依存と全く同じ!

ギャンブル障害(依存)の診断基準を見てみましょう。

 

躁病ではなく、臨床的に意味のある機能障害または苦痛を引き起こすに至る持続的かつ反復性の問題賭博行動で、その人が過去12ヶ月間に以下のうち4つ以上を示している。

① 興奮が得たいがために、掛け金の額を増やし賭博を欲求

② 賭博をするのを中断したり、または中止したりすると落ち着かなくなる、または苛立つ

③ 賭博するのを制限する、減らす、または中止したりするなどの努力を繰り返し成功しなかったことがある

④ しばしば賭博に個々を奪われている

⑤ 苦痛の気分のときに賭博をすることが多い

⑥ 賭博で金をすった後、別の日にそれを取り戻しに帰ってくることが多い

⑦ 賭博へののめり込みを隠すために嘘をつく

⑧ 賭博のために、重要な人間関係、仕事、教育、または職業上の機会を危険にさらし、または失ったことがある

⑨ 賭博によって引き起こされた絶望的な経済状況を免れるために、他人に金を出してくれるよう頼む

★ 軽度:4−5項目、中等度6−7項目、重度8−9項目に当てはまる

 

これを見て、アルコール依存の要件と非常に似ていると思いませんか?「賭博」→「アルコール」に変えるとあら不思議、アルコール依存症と似てきます。賭博もアルコールも辞めたいのに辞められないことから社会生活、日常生活がまわらなくなることを言います。

 

 

 

ギャンブル依存症は、推定536万人

f:id:wakuwaku-work:20150322024104p:plain

ギャンブル依存者は、ネット依存やアルコール依存に比べても多いはずだが、今まで実態がわかっていなかった。海外と比較しても多い。

 

f:id:wakuwaku-work:20150322024232p:plain

第2回依存症者に対する医療 及び回復支援に関する検討会発言から

 

 

 

ギャンブル依存は治療開始前まで20かかる

ギャンブル依存の研究によれば、20歳前後でギャンブルを始めることが多いそうだ。特に大学生でパチンコやスロットをやり始め、そこから始めて借金するまで約7年、そして社会生活がまわらないのにさらに12年、合計20年間ギャンブルで人生を台無しにするのです。

 

f:id:wakuwaku-work:20150322024007p:plain

ここで注目すべきは、「配偶者」であり、ギャンブル依存症に配偶者がいた場合、約15%で何らかの精神科疾患を有する可能性があり、鶏卵になってしまうが、事実として配偶者の負担が大きいようです。

 

 

 

ギャンブル依存の危険性:自殺企図が40%!

ギャンブル依存は、最終的に自殺ということが隣り合わせです。経済的にも社会的にも家庭的にも問題を抱える依存は、自殺の危険性がかなり高くなります。

・ 自殺念慮とは、自殺を考えていることです。ギャンブル依存の場合1年以内に考えるのが約27%。

・ 自殺企図とは、実際に自殺を企てて実行することです。生涯経験率は約41%です。アルコール依存や薬物依存と同等のリスクがあり、うつ病よりも断然高いのです。

 

f:id:wakuwaku-work:20150322024020p:plain

 

 

ギャンブル依存の種類は、8つ。13,000ヶ所!

ギャンブルとされるものってどの種類がどのくらいあるか知っていますか?

1.公営6種類:競馬、競艇、競輪、オートレーススポーツ振興くじ、宝くじ

・競馬:中央競馬10ヶ所、地方競馬17ヶ所
競艇:24ヶ所
・競輪:43ヶ所
オートレース:6ヶ所

2兆6千万の市場。

2.民営2種類:パチンコ、スロット

パチンコは全国に12,000店あります。1つのコンビニと同じくらいです。ギャンブル機器にすると460万台ということのようです。凄い!

人口比でみると、No.1:セントマーチン島(11人に1台)、No.2:モナコ(23人に1台)、No.3:日本(30人に1台) 

20兆円の市場。笑

 

 

 

ギャンブル依存症の治療法

これだけの利権と人生を狂わせるギャンブル。

そこにはまってしまったひとはどのようにして、その強迫観念的な考えから抜け出すのでしょうか? 

google検索で「gamble addiction treatment」と入力すると非常に多くのしっかりとしたサイトが出てくることにびっくりします。やはりアメリカは、グループセラピー等の治療法が本当に確立して、「普通」なんだと思ってしまいます。ハリウッドスターがドラッグやアルコールで入院治療したなーんて話多いですものね!

 

1.入院リハビリプログラム

2.外来リハビリプログラム:1対1セラピーやグループセッションプログラム

3.GA(ギャンブラーズアノニマス自助グループ)12ステッププログラム:

アルコールの自助グループと同じようなプログラムが生まれたようです。

日本全国のGA開催場所や情報は↓↓↓ここでチェックできます!

www.gajapan.jp

4.精神療法や認知行動療法(CBT)

5.薬物療法:効果は極めて限定的、双極性障害躁うつ病)の場合には効果あり

 

ということです。

ギャンブル依存症は、依存を引き剥がす作業なので、このようなGAのちからは不可欠でしょう。多くのギャンブル依存の方のコメントを読んでもGAの効果は絶大と言っています。

 

以上、ギャンブル依存についてでした。

わたしもこの本を読むまでは、知らないことだらけでしたが、こんなにも日本の中にまで入り込んでしまっているんですね!ニュースで見る事件を起こすお母さんは、「未熟」なのではなく、「依存症」という見方をするとそのような事件も違った形で見えてくるかもしれません。

 

それでは今日1日も楽しく過ごされて下さい!

私も患者さんといっぱいわくわくします!

ciao!

 

 

 

追伸…こんなものも↓↓↓ 

f:id:wakuwaku-work:20150322024039p:plain

 

 

 

悩みのパターンを知って、対処していく

おはようございます!

今日はこんなケース見てみましょう。

 

『32歳女性、4月入社時とても明るく前向きだったが、11月から少し暗く、病欠も増えてきた。本人から話を聞くと、半年たって仕事も慣れてきたし、職場の環境も非常に良いと思っている。何より人間関係が良いとのこと。11月は3日、12月は5日休んでしまったという。』

 

f:id:wakuwaku-work:20150331110102p:plain

 

 

悩みのパターン:「たられば」ループ

女性は35歳前後、男性は55歳前後で「悩み事」が増える印象をわたしは持っています。女性の35歳前後は、結婚であったり、子どもであったり、仕事との兼ね合いだったり。男性の55歳前後は、子どもの就職のことであったり、セカンドライフのことであったり、妻との関係であったり、親の介護の問題と様々なことが押し寄せてくる年なのです。

 

そうすると本来悩まなくてよいことでも悩み始めるひとがいます。その多くが「たられば」状態です。「もし◯◯だったら」、「もし××であれば」といった仮定を設定して、繰り返しそのことでループを作り、同じことや同じことのようなことで妄想をふくらませます。

仕事が過度に忙しくなり、業務上のミスをした場合にもこのような思考パターンに入る場合があります。

 

 

 

32歳の悩みの場合…パターンを知って対処する

この例にあげた32歳の女性の場合、大好きな祖母が入院したことをきっかけに、父親も不安定になっているのを「心配」していることが原因でした。もし祖母がなくなったら、父親はどうなっちゃうんだろう・・・といった不安を仕事中も考えてしまうということでした。もちろんパフォーマンスもあがりません。

朝起きるとその心配が始まります。今日は大丈夫かなぁ〜とか何もしてあげられていない…してあげたいのに仕事があるから出来ない…といったことで自分を責め始めます。

そうなるともう完全に入り込みます。寝つきも悪くなり、睡眠の質も下がるために、朝起きても疲れが取れていないという状況になり、負のスパイラルが始まります。

そんな病欠が12月にあったときに、わたしの前に産業医面談で人事から依頼があったのです。

 

 

 

悩みに対処する:コントロールできる問題とできない問題に分ける

このようにどっぷり入り込んでいるときって、誰でも経験があると思いますが、本当にきつくてつらいんです。抜けだそうという考えがそもそも浮かびないし、入り込んでいることにも気が付かないんです。

彼女と話をして、いくつか修正する必要があると伝えました。

① 「たられば」がいまのあなたのマインドを侵している

② コントロールできる問題とできない問題がある

③ コントロールできない問題で悩むと負のスパイラルに入る

④ コントロールできる問題とは「自分のこと」、できない問題はそれ以外の現象。それは祖母のことであったり、父親のことであったり

⑤ 自分の日常生活と社会生活をまわすことを何よりも優先とし、自分に余裕があるから相手のことをケアできる

⑥ 自分の生活をまわした上で、その上で発生している事実に対して具体的に何をどのくらいできるだろうか?と考える

 

って言ったんです。もちろん彼女は全部メモって。

多くの「たられば」ループは、コントロールできない問題をアタマの中で膨らませて、解決したのかしていないのかわからないような中途半端な状況を繰り返していきます。

 

従って、もうひとつの方法として、「可視化」することはかなり効果的です。「コントロールできる問題とできない問題」という切り口や、「悩み一覧」という形でひたすら気になることを書き出すやり方もあります。

毎朝、そのときの不安を全て書き出して、夜帰ってきてからそれが実際に起こったのか確かめて、1個1個丁寧に削除して、自ら結局はこの不安って起こらなかったよね?って実感することも良いやり方です。

 

 

 

悩みに対処した結果…2ヶ月後

彼女とは2ヶ月後に会うことが出来ました。話を聞いてみると、約1ヶ月前くらいから雲がかかっていたものが、すーっと晴れるような感覚があったとのこと。

これは良いことと思い、「何が変わったんだろう?何を変えたの?」と聞いてみました。

そうすると彼女は、

何かしてあげないとという気持ちが、「できること」をやってあげるという考え方に変わった。親が心配していたら5分でも聞いてあげるとよいなと思った。やってあげなきゃというだけでやってあげていなかったことがストレスだった。

と答えたんです。

そうなんです!

この「たられば」で最もつらいのが、「やってあげたいと気持ちでは思っているのに、結局何もしていなかったという行動」がストレスと不安感をより高めるのです。

だから少しのアクションで良いので、まずは自分の生活をまわしてから、具体的な行動を少しずつやることで「何かをしてあげた」という満足感を得ることに繋げられるのです。悩みは、具体的な行動をすれば吹き飛ぶのです。

 

結局、朝起きて嬉しいという気持ちで仕事も楽しい。仕事の中での目標もできて、それを実現したい。そのために仕事は頑張る。上司からも最近の彼女は見違えるほどコンディションが良いとのフィードバックだった。

 

 

 

悩みのパターンを振り返ってみると・・・

今回のことで彼女が学んだことは、

「コントロール出来ることと出来ないことがあり、出来るコトを具体的な行動におこす」

だったと思います。

このように入り込みすぎたときに唯一引っ張り出せる存在が、「友人」や「家族」なのです。だから普段から会話をとって、考えが入り込みすぎていないのか、ひとつの面からしかみていないのではないかを確かめる必要があるのです。

 

この先も悩むことはいっぱいあります。マインドをこのように整理すると乗り越えられることがいっぱいあります。

 

ではでは〜

ciao...

 

 

医師は完全理系人間…医師への伝え方は決まってる!!!

おはようございます!

今日は、理系女子ならぬ理系の中の理系、医師への正確な伝え方の方法をお教えします。

医師側が、患者さんに耳を傾けるひとという前提がありますが、これはかなり大切です。

 

f:id:wakuwaku-work:20150331010621p:plain

 

医師への伝え方を間違えると…お薬がドンドン増えるんです!

これ心療内科や精神科の現場でよく聞く話ですよね。

ひとによっては、お薬の種類が6つも8つもみたいな。

厚生労働省の調査では、6剤以上の内服しているひとは約40%いるようです。10種類以上で約10%もいますからね。

またこれはアメリカでも指摘されていますが、日本の高齢者の研究から6剤以上のお薬は、有害事象(←副作用のことです)が増えることがわかっています。うつ傾向にあることもわかっています。

 

また最近のトピックスでは、この多剤薬物を精神科の領域で問題視したため、昨年10月から抗うつ薬4種類以上、抗精神病薬4種類以上、抗不安薬3種類以上、睡眠薬3種類以上を制限するようなルールになりました。

 

 

 

かかりつけ医師がいないと伝え方がわからない!?

なぜこんなにお薬が増えてくるのか、政府の見解としてはかかりつけの医師の問題をあげています。

わたしもその通りだと思っています。かかりつけの医師がいないと目の前の患者さんのプロマネをする人がいません。各診療科での治療が進めば進むほど、お薬をまとめて見てくれる(プロマネ)してくれるひとはいなくなるのが現状です。糖尿病内科から3種類、整形外科から3種類、脳外科から4種類、消化器内科から2種類という90歳のおばあちゃんも普通にいます。これって本当に良くないことなんです。すべての病気を治そうとしてはいけないんです。優先順位を決めて上から3つ解決できれば良い。

かかりつけの医師を決めることは大前提になりますが、一歩間違えると、医師への伝え方次第では、お薬も増えていきます。

では、医師に対してどんな伝え方が良いのでしょうか?

 

 

 

医師への伝え方の大原則は、「5W1H × 重たさの数値」

医師への伝え方で重要なのが、この3つです。

① Who(誰が) What(何を) When(いつ) Where(どこで) Why(なぜ)

② とっても悪いのを10、全く問題ないのを0とした場合、今はこれくらいという重たさの数値設定=(どのくらい)

③  悪い時だけを説明せず、1週間で言ったら1日だけといった具体的な頻度=(どのくらい)

 

①は、良くみなさんが医師へ伝えていることだと思います。ここを一生懸命伝えようとしてメモするひともいるでしょう。でもここが大切なんじゃないんです。②と③の「どのくらいひどくて、どのくらいの頻度」なのかが重要になってきます。

 

 

 

医師への伝え方は、医師の立場で考える

当たり前なのですが、医師の思考過程を考えると当たり前かもしれません。彼らは、今目の前の患者さんが経験上、知識上、どの程度緊急で重症なのかを知りたかがっています。前回と比べて良くなっているのか、悪くなっているのか知りたいわけです。

 

そうすると

「先生、やっぱりダメです。寝られなかったです!」って言ってしまうと急いでいる先生は、「このお薬の量だと寝られなかったんだ!」と安直に考えてします場合があります。そこで1錠から2錠に増やすわけです。

 

でもこういう伝え方だったらどうだったでしょうか?

「先生、やっぱり寝られない日が今週は月曜日だけありました。寝られないと言っても普段は15分くらいだったのが、30分くらいかかりました」

であったり、

「先生、いてもたってもいられないくらい焦る感じと不安感が襲ってきました。先週は週3回くらいだったのが、今は毎日あるんです。それも先週の度合いはそこから逃げ出すのを10とすると5くらいだったのが7か8くらいに増えているんです!」

と言うと、かなり具体的に「調子」がわかりますよね?

 

そうそう。医師は完全な理系人間です。理屈や論理が大好きです。アバウトに表現されると、コミュニケーションが取れない医師だと文字通り、言葉どおりに馬鹿正直に受け止めます。従って伝え方は、シンプル。

「どのくらいひどくて、どのくらいの頻度」を数字で伝えることをオススメします。こうすれば、医師が間違えることはかなり少なくなります。

 

今回は、医師への伝え方ということを共有しました。

暖かくなってきて過ごしやすくなってきましたが、オフィス内は何だか寒いですね。

 

今日も1日頑張りましょうね!

ciao!!!

 

 

 

 
 

【社会不安障害】周りは自分が思っているよりも気にしていない

おはようございます!

昨日夕方に書いたブログ「あなたが思っているよりあなたは素晴らしい!」に似ていますが、今日は続けて心理学の認知を考える際に出てくる「The Spotlight effect」を考えながら、社会不安障害(SAD)について少し学びましょう〜。

 

wakuwaku-work.hatenablog.com

 

社会不安障害(SAD:Social Anxiety Disorder)とは?

・「人前や大勢の前」で

・「具体的な行動:会話・電話・書類に記入・スピーチなど」をすると

・「極度の不安感や恐怖感」を感じ

・「手や声の震え、汗が止まらなくて」つらすぎて逃げ出したくなる状態によって

・「日常生活や社会生活」がおくれないもの

を言います。いわゆる「あがり症」のひとです。わたしもそうです!笑

日本には、約10%前後います。とくにシャイな日本人アメリカの1980年代の報告では3-13%と言われていたので、10%よりも多くいるかもしれません。

 

自分にそういう傾向があるのかはこちらをチェックしてみてください。よく出来たサイトです!

www.sad-net.jp

 

 

 

社会不安障害のひとが困る場面

社会不安障害のひとが困る場面って比較的決まってます。

・昔は元気で何も怖いことがなくて活発だった40代男性がある日突然、重要な会議で質問されて答えられない、プレゼンが出来なかった。

・元々大勢いるところが苦手な20代女性。たまたまラッシュ時でプラットフォームにたくさんのひとがいて恐怖感が襲いかかり、動悸も激しく、ふらふらするような眩暈を訴えるような状態。

・飛行機に乗るときは大丈夫なんだけど、シートベルトしていざ飛び立つという時に不安感が強くなり、いてもたってもいられず、冷汗ダラダラな状態。パニックも併発。

というのが社会不安障害です。

ここまではないにせよ、人の前でプレゼンすることに抵抗を感じるひとはいっぱいいますよね。あまりにあがりすぎえて、発表前にトイレに駆け込んでいたり、声が震えたりします。

 

 

社会不安障害と「The Spotlight effect」について

これ結構古いんですが、2000年に発表された実験で、Gilovichさんは、学生に同じ部屋でランダムに恥ずかしい絵柄のついたTシャツを着せ、相手が覚えているかどうかというものです。学生たちは当初50%、半分の人は恥ずかしいTシャツを着ているんだから覚えているだろうと思っていましたが、実際は25%しか覚えていませんでした。さらに恥ずかしくないTシャツだと10%しか覚えていませんでした。

これらはすべてひとの「認知」の問題だと言われています。

つまり自分ではとても気にしていることが周りから見れば、ほとんど気にしていないのにも関わらず「そう思われている」といった気にしすぎが人間は発生しやすいということを言っています。

これは社会不安障害のひとには、より強く感じられ、自分のネガティブな部分にばかり注目をしてしまうようになります。

 

社会不安障害が発生する負のサイクルを説明しましょう。先ほどご紹介したサイトにわかりやすい図がありますので、無断になりますが拝借させて頂きます。

f:id:wakuwaku-work:20150328013942p:plain

この真中のトライアングルがぐるぐるまわるわけです。この「恥ずかしさを強く感じる」理由が、彼らが勝手に関連させ(紐付け)た自分のネガティブな部分(spotlight)になるわけです。

 

 

 

社会不安障害の治療法

社会不安障害は、働くひとにとっては非常にやっかいです。プレゼンや朝の挨拶、ミーティング、会議、出張とあらゆるところで発生し得るからです。どうやって乗り越えることが出来るのでしょうか?

 

いまこの社会不安障害が原因でパフォーマンスが明らかに70%以下まで下がっているのであれば、薬物療法をオススメします。この「苦手意識」を癖にする前に、大丈夫なんだという自信を勝ち取っておきたいからです。

とは言え、最終的にお薬も辞めたいわけですから、認知行動療法を取りれたものと暴露療法(強制的に暴露させる)、出来なかったことではなく出来たことに注目させるトレーニングをさせると6ヶ月から1年半で変わっていきます。

 
 
そうなんです。これて「今」なくても突然あなたを襲う可能性もあります。もともと思春期に多かったのですが、最近では40〜50歳代も増えてきています。
 
そう。恥ずかしいことをどれだけ出来るのかっていうくらい振り切ってしまえばある意味幸せですよね〜。周りは自分が思っているよりも気にしていないのですから。

 

今日の診療はタンクトップでやったらさすがにウキますかね!?

でもそう患者さんの比較的、気にしていないかも…

 

それでは楽しい土曜日をお過ごしください。

ciao!!! 

 

 

 

 

 

あなたが思っているよりあなたは素晴らしい!

今日は、ひとからの評価ばかり気にしていて、結局はむだに心配事を増やしていしまう習慣についてお話します。

 

ひとの目線ばかり気にして自分のことを過小評価しまくっていませんか?

とても人生を損してるんです。だって周りはもっと評価しているから。 

 

有名なこのビデオを見てみましょう。これは化粧品メーカーの「DOVE」が作った秀逸なCMです。似顔絵を長年描いて犯人を同定するFBIのひとがカーテン越しに、質問をしながらスケッチをしていくんです。ほほはどんな感じですか?髪の毛はどう?目の色は?

ここから先は是非↓↓↓を見て下さい。感動しますから。時間のないひとは、この動画に次に簡単に写真で説明しますね。

 


ダヴ リアルビューティー スケッチ - YouTube

 

1.FBIのひとジルさん登場:ややデ・ニーロ系

f:id:wakuwaku-work:20150327170912p:plain

 

2. カーテン越しに質問をして似顔絵を書くんです:「お前のあごは大きいね」って母がよく言ってた…なーんてフローレンスさんは答えます。

 

f:id:wakuwaku-work:20150327171238p:plain

 

3.スケッチが終わると感謝してそのまま帰ってもらいます:ここからがクライマックスです。待合室にいる間、待っていた他のひとと話をするように言われているんです!

f:id:wakuwaku-work:20150327171449p:plain

 

4.その初めて出会って話したひとの顔や表情、雰囲気について同じように質問していきます。そうすると「あごのラインが素敵だったわ〜」とか言うわけです。

 

5.そして終わるとまた帰ってもらい、他の人でも繰り返すんです。そして似顔絵描きの得意なジルさんの大作が生まれるわけです。

f:id:wakuwaku-work:20150327171804p:plain

 

6.自分が思っているイメージの自分

f:id:wakuwaku-work:20150327171959p:plain

 

7.ほんのすこしだけ話しただけなのに周りの人が思っていたイメージ

f:id:wakuwaku-work:20150327172023p:plain

 

8.そしてき気がつくんです。「ありのままでよいんだ」って。自分の短所ばかり気にして、良くしようとしてきたけど、もっと自分の長所を認めてあげるべきなんだ!

f:id:wakuwaku-work:20150327172210p:plain

 

っていうものなんです。

 

見ました?

凄いですよね!でもこれって本当なんです。

小さい時に親から何気ないひとことを言われのが、「アタマの中に刷り込まれている」こと誰しもあると思うんです。

 

でもそれって嘘なんです!そういう風に思い込まされてきたんです。そしてそのように行動もしてきた。だけど本当は違うんです。

 

もっともっと自分のことを好きになりましょう〜。

ちなみに私は、小さいころ「お前はホントにお兄ちゃんと比べて勉強が出来ないなぁ〜。悲しくなるわ」なーんて言われた記憶があります。まあその通りだったので、がむしゃらにやりまくったら兄とは別の方向に進んで、結果ハンパなくハッピーだから良いんですが。

 

そう、今回2つポイントがあると思うんです。

1.こどものいるお母さん、お父さん。その何気ないひとことが子どもの考え方を創ってしまいます。いらいらするのもわかります。育児も大変です。すこしだけドリームキラーワードは控えたらよいかもしれません。

 

2.ひとのことばかり気にしているひと。みんなはあなたが思っているよりあなたのことを下にみていない。むしろ素晴らしい長所ばかり目にしているんです。もう卑下するのは十分でしょう。これからは自分のこともっともっと好きになって下さい。親が悪いんじゃなくて、いつからでも変われるはず、変わりたいって強く願うのなら。

 

こーんなこと心療内科で話しています。

ちなみにこれ話してもわたしの患者さん何となく分かるようですが、行動変容まではつながりません。なので、ここからマインドのトレーニングを始めます。これがまた効くんだ!

 

では楽しい週末を過ごしてくださいねぇ〜!

Have a wonderful weekend!!!

ciao

「その働き方」が間違っているんです!

おはようございます。

今日は、「働き方」についてお話します。わたしは、ホントに多くの働く世代と面談を繰り返してきましたが、やっぱり行き着くところは「働き方」なんですよね。

 

誰もどんな働き方が良いのか教えてもらっていないことも事実です。ソフトバンクの孫さんやらイーロン・マスクベンチャー企業の社長は週100時間働くといったことがクローズアップされていますが、スーパースターの働き方は出来ません。

 

では「一般人向けの働き方」とはどんなものをすればよいのでしょうか?

 

 

 

20歳代と同じ働き方をしていた42歳エンジニア

42歳でとある大企業の主任エンジニアAさん。バーンアウトして復職してからも月4−5回の病欠という名の「さぼり」に近いものがありました。。見た目は、普通に良いひと。笑顔もでるし、外来に来るたびに大きな声で笑っています。

 

私:そういえばAさん。最近もまだまだ月4回は休んでいるようですけど、これどんな感じなんですか?

 

Aさん:いやぁ〜(笑)、なんか朝起きたら休みたくなっちゃうんですよね。意欲がわかないというか、休職するまではこんなことなかったんですが…前日特にハードに仕事をするとその日の夜には、次の日はまっいっかなぁ〜なんて勝手にアタマが考え始めちゃうんです。

 

私:(・・・)前日の夜からもうそんなモードに入っているんですか!?それは、凄いですねぇ〜。完全にサボりじゃないですか?(ジョーク風に笑顔で)

 

Aさん:いやぁ〜。サボりではないんですが、ホントにやる気が起きないんですよ。

 

私:前日の話を教えて下さい。前日はどんな風に働くと、夜ぷっつんってやる気が起きなくなるんですか?

 

Aさん:そうですねぇ。なんか追われるというか、やりきった感じが出ると、次の日は休んでも大丈夫だと計算するんです。だからそれまでの5日はマッハで仕事を終わらせるんですよ。

 

私:えっ?じゃあ、仕事は終わっているんですか?終わって休んでいることってことなんですね?それは悪いのかわかりませんねぇ〜。だって仕事は終わっているんですから。

 

Aさん:!?えっええぇ↓。一応は、終わっている”よう”です。わたしなりに。何か昔みたいにがーっと仕事をやるクセがあるというか、昔はそれで良かったんですが、40過ぎるとなんか集中力が続かないというか、それやると次に日に影響しちゃうんですよね?

 

私:Aさん。Aさんの問題、全部Aさん言っているじゃないですか?20歳代の働き方を今も続けているんですか?泣

 

Aさん:えっ?ダメなんですか?これって?

 

 

 

働き方と年齢・年代のパターン

「働き方」はひとが自分なりの工夫をして、目の前の仕事に合わせて生活リズムを合わせていくひとが大多数です。

その中でも「働き方」と「年齢」は密接な関係にあり、おおよそ年代で働き方が決まってきます。ここでは、一般の日本男子をみてみます。

 

・【20歳代の働き方】 

エネルギーが有り余っていて、マッハで仕事ができ、馬車馬のようにオペレーショナルな仕事がこなせます。一方、アタマと経験値が足りないことから「考える仕事」をしているひとは少ないです。

ただし働き過ぎると「ブラック」と呼ばれて毛嫌いされます。褒められたり、ロールモデルに近づきたいというのが、走る原動力です。納得ある叱り方も求めます。いわゆるワンピース・NARUTO世代です。

 

・【30歳代の働き方】 

20歳代から30歳代になると徹夜で飲んだり、徹夜で仕事をした、徹夜で遊んだというのが劇的に減ります。結婚して家庭をもって子どもができるという理由もありますが、徹夜での肉体的疲労が取れにくくなるからです。

仕事上でも部下をもったり、調整をすることが多くなる年代です。配慮や気疲れが増えます。より「考える仕事」の割合が増えるものの、プレイヤーとしても存分に働きます。

 

・【40歳代の働き方】

1番組織の中でも中核に位置づけられる存在。30歳代よりもさらにアタマを使う仕事が増え、ひとによっては転勤もひとだんらく。部下の管理が中心となりチームや部署の成果が求められますが、やっぱりプレイヤーの部分も残ります。パワハラやセクハラに要注意です。

同時に、健康面では急速に動脈硬化のリスクも高まり、脳卒中や心臓発作のリスクが高くなります。いわゆるガンダム世代になりますので、ピラミッドで働く働き方が慣れています。まさにAさんの世代です。

 

・【50歳代の働き方】

定年までのカウントが見えてくると、役職的にも、保守的になります。なるべくミスなく過ごすということがあちこちで出てきます。子どもを育てた奥さんとの関係も冷えてくるひとも増え、今までの家庭での仕返しがここからやってきます。奥さんからの不満はピークに、もちろん熟年離婚もあり得ます。さらに追い打ちをかけるのが、両親の介護問題です。これによって働き方はかなり変わってきます。

仕事は、昔のように馬車馬に働くというよりも部下のミスのリカバリーであったり、アタマと経験値を使った働き方が多くなりますので、会議ばっかりになりますが、融通がきく場合もあります。

 

・【60歳代の働き方】

ここからは、日本の場合セカンドライフを楽しむひとが多くなってきています。大きく3つのパターンです。1つ目は、そのままリタイアして趣味を楽しむひと。2つ目は、そのまま会社で顧問やシニア雇用で働き続けるひと。3つ目は、やりたかった仕事や今までの経験を活かして、場合によっては仲間と起業するひと。

この年代は、お金の問題さえなければ、基本的に「働き方」は自由なので、「楽しく」過ごされているひとも多くいます。組織に所属していて、指示命令されていたことが、自分のしたいことを中心にできるからです。

 

 

 

Aさんは、働き方で何がいけなかったのか?

Aさんと話をしているうちに、Aさんはホントにプレイヤーとしての考え方や働き方で物事を考えているなと感じました。とくに20歳代と同じような働き方をして、そして疲れて休むという悪循環になっていました。仕事が終わっているから良いという事も有り得ますが、組織のルール上彼は裁量労働制がとられていない社員なので、やはり行かないとダメでしょう。

 

Aさんに、なぜ疲れるのか分かりますか?と質問したところ、毎日晩酌しているからですか?という答えが帰ってくるくらい、働き方を意識していないのです。

ひとは、20歳代よりも30歳代、40歳代、50歳代となるに従って、一般的には「一定のリズム」で働くことが望ましいです。

 

つまり60歳代になっても徹夜でイーロン・マスクのように働くひとがいてもよいのですが、「一般人」はやってはダメです。間違いなく、疲れがとれませんし、パフォーマンスが下がります。

 

 Aさんは、働き方をコンスタントにパフォーマンスが出るような計画を立てて、イレギュラーを想定しながらなるべく全体を見渡す方が、本人にとっても疲れずに、しかも休まずに出勤することが可能なのです。

 

ちなみに「働き方」が間違っている指摘をしたときのAさんのびっくり顔は半端無かったです。しかも今は、月に2回のみの病欠、先月はゼロでした。Aさんだけでなく、実は多くの35歳後半の社員の働き方を見ていると、いつまでも20歳代と同じ働き方をしているひとが多くいすぎます。

 

20歳代は、そりゃぁ働きまくってよいでしょう。突っ走りましょう。でも30歳代からはもっと考えないと成果は出ません。

 

是非みなさんは、パフォーマンスの出る自分の「働き方」を模索してみてください。

わたしは、毎週ランニングとストレッチをするとパフォーマンスが良いようです。最近寒すぎて花粉症がひどいので出来ていないのが、パフォーマンス低下の原因です。泣

 

それでは今日は寒いですが、頑張って働きましょう〜。

ciao!!!

 

 

 

 

f:id:wakuwaku-work:20150323232356p:plain

 

 

 

 

上司を動かすのが「部下」の役割

おはようございます!

今日は公休日なので、久しぶりに土曜日が休日です。花粉ホントに酷いですが、みなさまも大丈夫ですか?

 

今日は、わたしの産業医面談事例を紹介します。テーマは、「上司を動かすのが部下の役割」です。上司と親は選べない…これホントにそうですよね。でもこれだけで終わらせてはダメなんです!

 

上司と親が選べないのであれば、部下は上司をどうやって動かすのか、子どもは親をどうやって動かすのかを考えるべきなのです。今日はそんな話をします。

 

 

 

入社後3年目のある社員

わたしが、この社員と話をすることになった経緯から話ししましょう。個人や会社が同定されないために、年齢や性別、業種などは架空ですが、ストーリーは全く同じです。

 

人事からある社員を見てほしいと言われました。入社して3年経つのだが、すこぶる上司からの評判が悪く、仕事で使いものにならないということでした。部署も人事もどうしてよいのかわからず、疾病性も含めてみて欲しいという依頼でした。

 

・25歳男性、製造メーカーで品質管理の業務

・何をやらせてもミスが多く、同じミスを繰り返し、言われたことをやらない、話を聞いていない

・入社後3年が経過しても、社員に仕事を任せることができない状況

・本人もやる気が消失して、自信をなくしている

 

こんな部下いますよね?

みなさまだとどのようなアプローチでこの社員に働いてもらいますか?

今回は、産業医という立場で実際にわたしが行って着実に成果に結びついている事例を紹介します。

 

 

 

本人と話をしてわかったこと

産業医面談では、必ず「今」の状況を評価します。つまり働き続けることで健康を害する可能性があるのであれば、就業制限や休業ということが望ましいと意見をするわけです。

 

今回のケースでは、幸いにも本人は軽度気分や意欲が下がっているものの就業を制限する必要はないレベルでした。しかし、このまま放置にすると明らかに会社でほされて、辞めていくパターンでもありました。

 

本人と話をしてわかったことは、

・昔から忘れ物が多い

・KYというより気を遣うことが多い

・仕事の順序を守れない

・思ったことを口にしてしまう

 

といったことを自分で客観的に理解しており、発達障害などの情報を自ら悩んで新卒後2年目に知っていたようです。

 

そうなんです。

彼は、ADHDの傾向(癖)があるんです。ADHDは、「多動性」・「衝動性」・「不注意性」の3つを特徴にしたものです。

 

もちろんこの方の伝記を読んだら、完全に強いADHDの癖がありますよね。

 

f:id:wakuwaku-work:20150320024403j:plain

おそらくわたしも同じようにADHDの癖があると思っています。なんてたって好奇心旺盛でひとの話の途中で割り込んだり、ケアレスミスが昔から多かったものですからwww

 

 

 

彼は悩んで悩んで諦めていた

3年間の中で彼は悩んで悩んで、出した答えが「諦める」ことでした。どうせオレなんて…というものです。非常に意欲が低下していて、これがさらに仕事上での評価を下げていました。

 

彼はどうやって働けば良いのかわからなかっただけなのです。自分の特徴からどのような働き方が最適なのかがわからなかった。だから結果も出ない、上司から理解されないとなるわけです。

 

 

 

このような働き方が向くはず。

初回産業医面談でわたしは彼がすることとして5つ指示しました。

1.上司へありのままを伝えること

2.抽象的なものが苦手なので、具体化すること

3.上司の立場になって考える事

4.ルーチン作業でのミスをカウントすること

5.仕事の振返りをすること

 

正直、このようにアドバイスをしても「やってくれるひと」と「やらないひと」にわかれるため、期待していませんでした。

 

最初は、上司へ自分の弱点を話するようで嫌がっていましたが、「上司の立場になって考えればおのずとありのままの自分を話することができるはず」という言葉に納得したようです。

 

 

 

上司を動かして自分なりの働き方を模索できた

その後2ヶ月が経過し、再度面談した際に彼から出てきた言葉にびっくり。

彼:「先生、最初は上司に話をするのは嫌だったんです。恥ずかしかったです。でも伝えました。」

 

私:「どんなことを伝えたの?」

 

彼:「この3年間を振り返ってケアレスミスが多かったこと、注意が散漫になってしまうこと、でも具体的に可視化をして順番を決めれば仕事はこなせることを伝えました。」

 

私:「凄いじゃん!なかなか自分の弱いところを伝えるのは大変だよね!?偉い!」

 

彼:「ホントは嫌だったんです。でも確かに上司の立場になってみれば、部下がどんな状況で働いているのかわからないと不信になるでしょうし、知ったほうが上司への負担も減ると考えたんです!」

 

私:「そうだよね〜。その通り!んで、それだけ伝えたの?」

 

彼:「いや、実は今配属されている部署が、非常に属人的なところだったので、自分の勉強を兼ねて誰が配属されてもわかるようなマニュアル作成させてくださいって上司に頼みました。そしたらもちろんOKされて。上司も話してくれてありがとうって言ってくれました。」

 

私:「(絶句…こいつやるな〜。確かに前回の面談で、単に伝えるだけだったら上司からすれば、んで?ってなるよねって言ったわ。)やるじゃん!」

 

というような会話だったんです。

 

 

 

上司を動かすのが部下の役割

彼は彼なりに自分を客観的に見ることができ、可視化する作業を毎日行い、具体的な行動にブレイクダウンすることで、今まで出来なかった働き方ができているのです。上司が上手に部下をマネジメントしないといけないといった強迫観念の要素は根強くありますが、同時に「部下」も自分でできることをやらないといけません。

 

多くの場合、それは「上司を動かす」ことです。

自分の状況を伝え、理解や共感してもらう作業は部下にとって不可欠です。だって上司と親は選べないのですから。

 

 

ちなみに彼は、この2ヶ月のミスは21回だそうです。毎日の仕事を振り返って記録しているため、このようなコメントができているのです。

 

 

いかがでしたか?

自分のことのように思うひともいれば、このような部下をもつひともいるでしょう。諦めたらダメです。各自が自分の強みと弱みを認識しながら「働き方」を模索しなければなりません。

 

今日も1日充実した日を送りましょう〜!!!